21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

トウゴクシダ

東日本(ひがしにっぽん)よりも西日本(にしにほん)多い(おおい)!?

  • 低地(ていち)林内(りんない)によく()られる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 若い(わかい)()()緑色(りょくしょく)
    ベニシダのように紅色(こうしょく)にならない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)でやや(みゃく)寄り(より)につく。
    (つつみ)(まく)はベニシダのように紅色(こうしょく)にならない。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ()(じく)鱗片(りんぺん)黒っぽい(くろっぽい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)鱗片(りんぺん)黒っぽい(くろっぽい)
    葉柄(ようへい)基部(きぶ)鱗片(りんぺん)茶色(ちゃいろ)っぽい。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)緑色(りょくしょく)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • (いろ)以外(いがい)はベニシダと()ている。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 1(まい)()
    ()(さき)(きゅう)細く(ほそく)なることも特徴(とくちょう)とされる。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • ベニシダとの区別(くべつ)(てん)の1つ。
    とはいえベニシダでも最下(さいか)(しょう)(はね)(へん)長め(ながめ)のことがある。
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

(てい)(やま)でよく()られるシダです。名前(なまえ)愛知(あいち)(けん)東谷山(ひがしやさん)由来(ゆらい)で、実際(じっさい)には西日本(にしにほん)多い(おおい)です。とはいえ、東日本(ひがしにっぽん)でも場所(ばしょ)によってはよく()られます。ベニシダ非常(ひじょう)によく()ていますが、(ほん)(しゅ)若葉(わかば)紅色(こうしょく)にならないなどの違い(ちがい)があります。
 
()(なが)さ:60cmくらい
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ)低地(ていち)林内(りんない)
分布(ぶんぷ)日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま), 種子島(たねがしま), 沖永良部島(おきのえらぶしま)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)