21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば)

ハス

仏教(ぶっきょう)とともに伝来(でんらい) 根っこ(ねっこ)もタネもおいしいよ

  • (はな)(あさ)咲き(さき)昼過ぎ(ひるすぎ)には閉じる(とじる)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 写真(しゃしん) / htanaka

  • 水生(すいせい)植物(しょくぶつ)(いけ)植え(うえ)られ、 水中(すいちゅう)より高く(たかく)飛び出る(とびでる)()水面(すいめん)埋める(うめる)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 多様(たよう)品種(ひんしゅ)があり、 (いろ)(かたち)様々(さまざま)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 紅色(こうしょく)濃い(こい)(はな)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 八重(やえ)花弁(はなびら)(えん)がピンク
    写真(しゃしん) / htanaka

  • (はな)は3日間(にちかん)咲い(さい)閉じる(とじる)が、 4(にち)()花びら(はなびら)散らす(ちらす)。 これから散る(ちる)(はな)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 水田(すいでん)栽培(さいばい)されるハス。 霞ケ浦(かすみがうら)周辺(しゅうへん)には蓮田(はすだ)広がる(ひろがる)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 蓮田(はすだ)のハスは()大型(おおがた)で、 背丈(せたけ)より高く(たかく)なる。
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 近年(きんねん)栽培(さいばい)されている品種(ひんしゅ)(しろ)(はな)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 蜂の巣(はちのす)(じょう)()(はて)(たく)呼ば(よば)れる部分(ぶぶん)(あな)多数(たすう)あり、 種子(しゅし)がひとつづつ入っ(はいっ)ていて、 固い(かたい)(かわ)中身(なかみ)はナッツのようで食べ(たべ)られる。 種子(しゅし)落ちる(おちる)蜂の巣(はちのす)にそっくりになる。
    写真(しゃしん) / htanaka

  • 野鳥(やちょう)食害(しょくがい)防ぐ(ふせぐ)ために設置(せっち)された(ぼう)(とり)ネットにカモなど多く(おおく)野鳥(やちょう)がひっかっかて死ん(しん)でおり問題(もんだい)()されている。
    写真(しゃしん) / htanaka

特徴(とくちょう)

インド原産(げんさん)古い(ふるい)時代(じだい)仏教(ぶっきょう)とともに中国(ちゅうごく)から伝わっ(つたわっ)たと言わ(いわ)れています。 (いけ)などに観賞(かんしょう)(よう)として植え(うえ)られるほか、 根茎(こんけい)蓮根(れんこん)(レンコン)を田んぼ(たんぼ)栽培(さいばい)しています。 タネの寿命(じゅみょう)はたいへん長く(ながく)遺跡(いせき)古い(ふるい)地層(ちそう)から()てきたハスのタネが発芽(はつが)して現在(げんざい)によみがえった事例(じれい)があり、 オオガハス有名(ゆうめい)です。 (HT)
  
タイプ : ハス()多年草(たねんそう)
大き(おおき)さ : (たか)さ80~150 cm、 (はな)の径12~20cm ()の径30~60cm
(はな)時期(じき) : 6-8(つき)
生育(せいいく)場所(ばしょ) : (いけ)栽培(さいばい)蓮田(はすだ)栽培(さいばい)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

トピック① (かん)賞用(しょうよう)(いろ)(かたち)多彩(たさい)

明治(めいじ)以降(いこう)中国(ちゅうごく)からはいってきたものが多く(おおく)栽培(さいばい)されており、 品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)盛ん(さかん)で、 紅色(こうしょく)、 ピンク、 (あか)(むらさき)白色(はくしょく)(いち)(じゅう)八重咲き(やえざき)など多様(たよう)品種(ひんしゅ)()られます。

トピック② ハスにちなむ名前(なまえ)

ハスは、 (はな)(のち)()(かたち)蜂の巣(はちのす)似る(にる)ことから、 ハチスがハスになったと言わ(いわ)れています。 仏教(ぶっきょう)ではハスの(はな)蓮華(れんげ)(れんげ)と呼ぶ(よぶ)ため、 ハスの(はな)()植物(しょくぶつ)を、 〇〇レンゲ、 レンゲ〇〇と名付ける(なづける)ことが多い(おおい)のです。

体験(たいけん)遊び(あそび)

根茎(こんけい)はレンコンとして売ら(うら)れていて、 煮物(にもの)、 きんぴら、 天ぷら(てんぷら)など様々(さまざま)料理(りょうり)使う(つかう)ことができます。 種子(しゅし)(タネ)は、 食材(しょくざい)として乾燥(かんそう)したものが蓮子(はすこ)(れんし)の()中華(ちゅうか)食材(しょくざい)(てん)通販(つうはん)などで売ら(うら)れており、 (くすり)(ぜん)料理(りょうり)お菓子(おかし)材料(ざいりょう)使わ(つかわ)れます。
ユニークなレンコンの輪切り(わぎり)をスタンプがわりに使う(つかう)のも楽しい(たのしい)です。 種子(しゅし)落ち(おち)たあとの蜂の巣(はちのす)(じょう)実は(じつは)乾燥(かんそう)したものを(はな)(ざい)(かざり)(ぶつ)づくりに活用(かつよう)できます。

()られる散歩道(さんぽみち)

執筆(しっぴつ)協力(きょうりょく) : 田中(たなか)ひとみ

21世紀(せいき)(もり)広場(ひろば) 基本(きほん)情報(じょうほう)