高さ20m、 直径1mほどになる常緑の高木です。 遠くから見ると、 樹冠がブロッコリーのようにもこもこして見えます。

ツブラジイ
小さくつぶらなどんぐり ラブリー

特徴
小さくて丸いどんぐりがなる木です。 どんぐりの味は渋くなく生でも食べられますが、 小さくて剥くのは大変です。 同じ仲間のスダジイよく似ていますが、 どんぐりが小さいので「コジイ」とも呼ばれます。
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉は互生です。 同じ仲間のスダジイとよく似ていますが、 やや小さくて厚みも薄いです。
花
初夏、 枝先の方にたくさんの花をつけます。 白いひものように連なった雄花は、 青臭いかんじの強い匂いで受粉してくれる虫を呼びます。 雌花はあとからどんぐりになる部分で、 先が2つに割れた雌しべがあり、 ぴんとした柄に並んでいます。
実
小さくて丸いどんぐりです。 殻斗(どんぐりの帽子)は3つに裂けて中からどんぐりがでてきます。 どんぐりは スダジイと同じように皮をむくと、 渋みがなく生でも食べられます。 初夏に花が咲いて翌年の秋に熟します。
幹・枝
灰黒色でなめらかな幹で、 普通割れ目はできません。 新しい枝は明るく緑色を帯びます。 その後は黒っぽくなり、 丸い皮目が目立つようになります。
冬芽・葉痕
枝と同じ茶色っぽい色で、 魚のうろこのように芽鱗がきっちりと並びます。 枝と葉の柄の間につき、 扁平な形をしています。
人との関わり
主に西日本の山に生えていますが、 防火のための垣根として庭に植えられることもありました。 建築材や、 しいたけを育てるための原木としても使われます。
名前の由来
シイの仲間で、 どんぐりが小さくて丸いことから「円椎」と呼ばれるようになりました。 「ツブ」は貝の仲間のタニシを意味することがあるので、 どんぐりをタニシに例えたのではないかという説もあります。