オオカメノキ

花 実 冬芽 葉 一年中ラブリー♡

特徴

カメの甲羅のような大きな丸い葉、 白い装飾花とともに咲く花、 鳥たちへ存在をアピールする赤い実、 バンザイしている冬芽などなど、 森の中で目をひく要素満載の木です。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さは6mくらいに大きくなりますが、 枝をシカの角のような形に伸ばし、 横にも広がります。

  • こんもりとした樹形に成長した木
    写真 / 2024.4.28 栃木県那須町 MayaN

  • 葉がある季節は密度が濃い雰囲気
    写真 / 2024.5.7 新潟県長岡市 MayaN

  • シカの角のように枝を広げている
    写真 / 2021.7.25 栃木県那須町 MayaN

  • 森の中の低いところに枝を広げている様子
    写真 / 2024.6.18 秋田県横手市 Tanacha

丸くて大きな葉で、 つけ根のところがキュッと内側にくぼみ、 丸いけれどもハート型のような形です。 葉脈はほぼ平行に並び、 縁には細かいギザギザがあります。

  • 頭と手足があればカメに見えるかな?
    写真 / 2024.5.7 新潟県長岡市 MayaN

  • 裏の葉脈上にざらざらした毛が多い
    写真 / 2022.5.4 栃木県那須町 MayaN

  • 出たばかりの葉が対生に枝に並ぶ
    写真 / 2024.4.28 栃木県那須町 MayaN

  • ほんのり色づき始めた葉
    写真 / 2018.8.8 北海道厚沢部町 Tamacha

  • 真っ赤に紅葉した葉
    写真 / 2025.1.8 栃木県那須町 MayaN

春、 まだ小さな1対の葉とともに花芽が伸び、 ガクアジサイのような花が咲きます。 周りに並ぶ装飾花は5枚の花びらに見えますが、 よく見ると1枚につながっています。

  • 2枚の葉とともに開花
    写真 / 2024.4.28 栃木県那須町 MayaN

  • 華やかな装飾花に囲まれる
    写真 / 2024.4.28 栃木県那須町 MayaN

  • 装飾花は1枚につながり、 5裂している
    写真 / 2024.4.28 栃木県那須町 MayaN

  • 真ん中に集まっている小さな花に雄しべと雌しべがある
    写真 / 2024.4.28 栃木県那須町 MayaN

丸い実がたくさん集まってつきます。 寒さの深まりとともに、 黄緑色、 赤色、 黒色と熟していきます。 実の中には1つずつ種が入っています。

  • 真っ赤に色づいた実と、 実のついた柄
    写真 / 2024.7.1 新潟県長岡市 Tamacha

  • 熟すと、 赤と黒のコントラストで実があることを鳥に教える
    写真 / 2022.10.19 栃木県那須町 MayaN

  • 遠くからでも目をひく赤い実
    写真 / 2024.7.1 新潟県長岡市 Tamacha

  • 実の中に種が1つ
    写真 / 2024.7.1 新潟県長岡市 Tamacha

  • 色づき始めた実
    写真 / 2022.8.19 福島県檜枝岐村 MayaN

幹・枝

暗い灰色をした幹です。 若い枝には縦の筋とポツポツの皮目があります。 枝の分かれ方がシカの角のような形で、 横に伸びていくのが特徴です。

  • あまり凹凸のない幹
    写真 / 2022.5.4 栃木県那須町 MayaN

  • 縦の筋とポツポツの皮目
    写真 / 2018.8.8 北海道厚沢部町 Tamacha

  • シカの角のような枝分かれ
    写真 / 2021.7.25 栃木県那須町 MayaN

冬芽・葉痕

プクッと丸い花芽の両脇に葉芽がつき、 バンザイしているような形なのが特徴です。 ウサちゃんという見方も。
葉芽だけのものもあります。 葉痕の維管束痕は3こでお顔に見え、 短枝にはお顔が並びます。

  • 枝先でバンザ〜イ。
    写真 / 2019.2.28 北海道亀田郡 Tamacha

  • 横から見てもラブリー
    写真 / 2020.2.3 東京都町田市 Tamacha

  • 横向きに伸びた枝先の葉芽と、 にっこり顔
    写真 / 2023.11.12 栃木県那須町 Tamacha

  • みんな一緒に、 のび〜〜
    写真 / 2024.11.14 新潟県長岡市 Tamacha

幼木

地面近くでも2枚の葉をいっぱいに広げています。 先へと伸びる枝と葉はいきなり小さくなっていて不思議〜。

  • ぴーんと広げた2枚の葉
    写真 / 2024.6.18 秋田県横手市 Tamacha

  • 2段目、 3段目はかなりひかえめ
    写真 / 2024.6.18 秋田県横手市 Tamacha

名前の由来

大きな丸い葉の形が亀の甲羅のようなので、 オオカメノキと呼ばれるようになりました。 「ムシカリ」という別名もあり、 葉がよく虫に食われることから「虫食われ」、 転じて「ムシカリ」となったようです。

体験・遊び

冬芽界隈では大人気(?)のオオカメノキ。 いろいろなポーズやお顔が発見できます。 観察してみましょう。

  • 踊るバンザイポーズ
    写真 / 2019.2.28 北海道亀田郡 Tamacha

  • つり目なハート型のお顔
    写真 / 2020.2.3 東京都町田市 Tamacha

  • 伸びのポーズ? 3兄弟?
    写真 / 2023.11.7 群馬県沼田市 Tamacha

  • ちょっと眠そうなお顔
    写真 / 2017.3.31 筑波実験植物園 Tamacha

  • 夏の冬芽には小さな葉が寄り添う
    写真 / 2018.8.8 北海道厚沢部町 Tamacha

見られる場所