千葉市都市緑化植物園

エノキ

大きくなって木陰をつくってくれる木

  • 木の自己紹介

    木の自己紹介

    0:00 / 0:00
  • マップで探す(さがす)
  • 樹木クイズ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

とても太く大きくなる木です。 昔は街道の一里塚や橋のたもとによく植えられました。 横に長い枝を伸ばすので、 街道を旅する人が木陰で休んだそうです。 秋の黄葉(こうよう)がきれいです。

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
見頃

高さ

高木 (10~30m)

花の性別

雌雄同株

分布

本州、 四国、 九州、 沖縄、 中国中部

生息地

丘陵から山地の日当たりの良いところや沿海地に生える

分布

本州、 四国、 九州、 沖縄、 中国中部

生息地

丘陵から山地の日当たりの良いところや沿海地に生える

学名

Celtis sinensis

樹形

のびのびと枝がのびて丸い樹形になります。

葉の表面はツルツルで、 縁(ふち)には3分の1ぐらいだけギザギザがあります。
3本の太い葉脈が目立ちます。

4月花が木全体に咲くので、 全体がうす黄色に見えます。 両性花と雄花が咲きます。

完全に熟すと、 小さいけれど甘くて干しブドウのような味がします。 鳥の大好物です。

幹・枝

象の皮のような樹皮です。 割れ目が少ないです。

冬芽・葉痕

丸くて小さな冬芽です。 葉痕(葉の落ちた跡)は三角形です。

人との関わり

昔、 村落の出入口付近には道祖神や祠が祭られ、 そこにエノキが植えられました。 それは古来よりエノキが邪霊を避ける樹と信じられていたこと、 大きく枝を広げ、 木陰が沢山できること、 食用としての実がなること等によるものであったと思われます。 ( 千葉県の巨樹・古木紹介シリーズ15 「泉自然公園のエノキ」より)

千葉市都市緑化植物園 基本情報