街や公園に植えられている木は1m程度に刈り込んであることが多いです。
自然で成長するともっと大きくなります。


この木を 親友 に登録
マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。
特徴
春、 葉が出ると同時にスズランのような白い可愛らしい花が木全体に咲きます。 秋は真っ赤な紅葉は、 燃えているかのよう。 モミジに負けずとも劣らない美しさです。
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
見頃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
花 |
![]() |
![]() |
||||||||||
葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
実 |
![]() |
![]() |
||||||||||
高さ
低木 (1〜5m)
![]() |
花の性別
両性花
![]() |
|||||||||||
分布本州(静岡、 愛知、 岐阜、 紀伊半島)、 四国(徳島、 高知)、 九州(鹿児島) |
生息地山地。 蛇紋岩地によくみられる |
|||||||||||
分布本州(静岡、 愛知、 岐阜、 紀伊半島)、 四国(徳島、 高知)、 九州(鹿児島) |
||||||||||||
生息地山地。 蛇紋岩地によくみられる |
||||||||||||
学名Enkianthus perulatus |
樹形
葉
細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)のあるひし形の葉っぱが、 枝の先にぐるっと輪になってつきます。
秋の紅葉は鮮やか。 モミジに勝るとも劣らない美しさです。
花
スズランのような小さな花をたくさん咲かせます。
実
上向きの袋状の果実が出来ます。 熟すと割れて中から小さな種が沢山出てきます。
幹・枝
幹は灰色で不規則に剥がれ、 剥がれた部分は緑色です。
冬芽・葉痕
真っ赤な冬芽は、 ろうそくの炎のようです。
人との関わり
もともとは西日本に自生していたヒロハドウダンツツジが品種改良され、 明治時代以降、 日本全国で植えられるようになりました。
今では、 公園や道に沢山植えられています。
名前の由来
幹から枝が分かれる様子が、 昔、 夜の灯りとして使われていた「結び灯台」の脚に似ていることから、 「灯台」→ドウダンとなりドウダンツツジと呼ばれるようになったと言われています。
関わりが深い生き物
小さな下向きに咲いている花に、 ハナバチや小さな甲虫などが集まります。 ハナバチは逆さまになってとまり、 体やあしに花粉をつけて飛び立ちます。
タップすると詳細が見られます