安行小学校

ムクノキ

葉の表面がガサガサでヤスリにも使われた

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

とても早く成長する木です。 良く似たエノキとは葉の表面を指でなでるとガサガサしているので分かります。
秋にみのる黒い実は、 干し柿のような味でほんのり甘いです。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

木の高さは10~20m。 成長が早く大きな木が多く見られます。
幹は太いのですが、 繊細な細い枝を伸ばします。

  • のびのびと育つムクノキ
    写真 / MayaN

  • 秋に紅葉した様子
    写真 / MayaN

  • お寺や神社に立派な木が多い
    写真 / MayaN

4-10cm。 表面はヤスリになるほどザラザラしています。
三本の葉脈が目立ちます。

  • 初夏が一番ザラザラ
    写真 / MayaN

雌花と雄花が同じ木に咲きます。
ともに小さな花です。

  • 雄ばな。 小さい地味な花だがまとめて咲くので華やか。
    写真 / MayaN

  • 雌ばな。 先端に近い葉の付け根に咲く。 見つけにくい。
    写真 / MayaN

黒く熟した実は、 干し柿のような味です。

  • 見かけはブルーベリーのような実
    写真 / MayaN

  • 写真 / MasakoT

幹・枝

老木になると、 樹皮がはがれてきます。 また根元は板根状(根元が板のようにせり出す)になります。

  • 成長すると、 幹の皮が薄く剥がれる
    写真 / MayaN

  • 若い木の樹皮
    写真 / MayaN

  • 根元が板状に張り出す
    写真 / YukiSano

冬芽・葉痕

小さな細長い冬芽は、 枝に沿うように付きます。 白い毛のある芽鱗には赤みがかった縁取りがあります。

  • 小さな葉痕をよく見ると、 幼い感じのお顔に会える。
    写真 / MasakoT

  • 予備の芽がつく場合は横に並ぶ。
    写真 / Tamacha

  • 芽鱗の縁取りがあまりはっきりしない芽もある。
    写真 / Tamacha

  • 春になって少し伸びてきた芽
    写真 / Tamacha

人との関わり

ムクノキの葉は、 サクラの樺細工の仕上げ磨きに使われていたようです。 葉っぱを触ると目が細かいやすりのようです。 粗く削るのではなく、 傷つけないようにやさしく磨く道具として使われていました。

  • ヤマザクラの樺細工・茶筒
    写真 / minaei

名前の由来

椋鳥(ムクドリ)が大好物の実をつける木だから椋木(ムクノキ)と呼ばれたという説があります。

性格

ムクノキは植える木ではなく、 ほぼ野生児です。 鳥が種を食べてフンで落とし、 その種から周りを押しのけるように大きくなり、 「こんなりっぱな木あったっけ?」と、 しれっと名木にまでのし上がる木です。 初期の生長がとても早く、 あっという間に雑草から木になります。 仕事が速い木なのかもしれません。 そして鳥が好きな実をつけてまた広がっていきます。

  • 名木になったムクノキ
    写真 / minaei

体験・遊び

ムクノキの葉っぱは、 春の葉の出はじめはふわふわの葉ですが、 だんだんざらざらになります。 5月末ぐらいから7月ぐらいまでが一番ザラザラなので、 その頃の葉をやすりにして、 サクラの枝をみがいてみましょう。 生の葉でも磨けますが、 葉の緑がつくのでふき取ってください。 葉を押し葉にしておけば、 数年使えます。 水をつけて磨きますが、 1回に10枚ぐらい使ったりするので、 多めに作りましょう。

  • 5月末ぐらいから7月までの葉が一番ざらざらで良い
    写真 / minaei

  • サクラの枝を葉でみがく。 最初葉表でみがくがだんだんどっちでもよくなる
    写真 / minaei

  • サクラの枝が赤っぽくなる
    写真 / minaei

  • ザラザラの葉の時期に押し葉にして濡らして使うといつでも使える
    写真 / minaei

  • ぴかぴかサクラの枝ペンダント
    写真 / minaei

  • ぴかぴかサクラの枝イヤリング
    写真 / minaei

関わりが深い生き物

春~秋に見られる小さなタマムシが、 葉をふちから食べ、 葉が食べあとだらけになります。
干し柿のようにおいしい実は、 鳥の大好物。

安行小学校 基本情報