落葉低木樹。人よりやや高いくらいの高さ(2~5m)になります。

ロウバイ
ロウバイの本家

ロウバイの特徴
香りの強い黄色い花を真冬に咲かせます。花の中心は濃い赤色です。
園芸品種のソシンロウバイの方が華やかなのでたくさん植えられていますが、こちらが本来のロウバイになります。
日本には後水尾(ごすいお)天皇(在位1611~1629年)の時代に渡来しました。
みんなの投稿
樹形
葉
対生(茎に2枚ずつ向かい合って葉が付く)です。
葉は卵形または長楕円形をしています。先端は尖りふちにギザギザはなく、表面はざらついています。
花
1~2月頃に香りのある黄色い花をつけます。
ソシンソウバイよりもがやや小さく、花(花被片)の内側が暗褐色なのが特徴です
実
実(偽果)の表面は木の表面のような質感になります。先端には花の咲いた後(雄しべなど)が残り、中には5~20個のかたい実(そう果)が入っています。
幹
灰褐色の幹で小さな皮目(ヒメ)が縦に断続的に並んでいます。
冬芽
対生(茎に2枚ずつ向かい合って葉が付く)です。卵形をしています。
花芽はほぼ球形に近く、どちらの芽にも毛が生えています。
人との関わり
ウメを好む中国ではロウバイも愛されており、文人画では雪の降る時期に咲くウメ、ロウバイ、スイセン、サザンカを雪中四友(せっちゅうしゆう)と呼び冬の代表的な画材にしました。
名前の由来
中国名である「蠟梅」を音読みしたことからきていると言われています。
「蠟梅」の「梅(うめ)」の由来は、中国の花譜(かふ)などによると、ロウバイはウメではないがウメと同時期に咲くことからであり、「蠟」は蜜蝋と似た花の色から来ていると言われています。また、臘月(旧暦12月)に咲くことから「蠟」という字が来たという説もあります。