根元から数本まっすぐ伸びて上の方でよく枝わかれして傘を開いたような形になります。低木が多いですが、時に長生きで8mにもなる木もあります。

ゴヨウツツジ
愛子さまの御印の木

ゴヨウツツジの特徴
図鑑には「シロヤシオ」で載っています。上品な白い花だけでなく、新緑や紅葉まで美しい木です。
花の咲いた様子が清らかで美しいということで、愛子内親王の御印とされています。
栃木県の那須高原が名所として知られています。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
ゴヨウツツジの名のように、枝の先に5枚の葉が輪になるように付きます。縁は紅色を帯びることがあります。
新緑や紅葉が美しいです。特に山に自生する木の紅葉は美しいです。
花
葉が成長するのとほぼ同時に枝先に1~3個の花をつけます。純白の花をよく見ると緑色の模様があります。これは「蜜がここにあるよ!」と虫に知らせているのです。
雄しべは10本ほどになります。
実
9~10月に茶色に熟し、裂けるように開きます。
幹
灰褐色で老木ではマツのように亀の甲羅の形(亀甲状)のように裂けて剥がれます。
冬芽
花の芽は長さ1~1.3㎝の長い卵形です。ウロコは赤褐色で縁に細い毛があります。
名前の由来
ゴヨウツツジは葉が5枚ずつ輪状についていることが由来とされています。
他に「シロヤシオ」「マツハダ」といった別名があります。
「ヤシオ」の語源は「八入」で、布を繰り返し染料に浸して色付けする作業をすることを指します。「アカヤシオ」は紅色の花が真っ赤に染まった布のようだということで名前がつきました。それに対して花が白いことから「シロヤシロオ」という名前がつきました。図鑑で引く際はこの名前で載っていることが多いです。
マツハダは古くなると樹皮が割れマツの肌に似てくることからついたと言われています。
性格
清楚なルックスですが、山地の岩場や林内など他の木が生えにくい場所に耐えるタフさがあります。