幹は地面を這うか斜め上に伸び、 よく枝を出し、 棘がある落葉低木です。


この木を 親友 に登録
マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。
特徴
名前にクサとついてますが実は木です。 草のように小さいのにウメのような赤く華やかな花が咲きます。
実は渋くて酸味が強く堅いですが、 果実酒などにして香りや酸味を楽しみます。
※花が終わった後に地上部が刈り取られ、 実が見られない緑地もあります。
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
見頃 |
![]() |
![]() |
||||||||||
花 |
![]() |
![]() |
||||||||||
葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
実 |
![]() |
![]() |
||||||||||
高さ
低木 (1〜5m)
![]() |
花の性別
雄花と両性花
![]() |
|||||||||||
分布本州、 九州。 植栽分布は温暖帯で北海道から四国、 九州までで、 耐寒性もある。 |
生息地樹林下の立地で日当たりの良い場所を好み、 排水の良い土質を好む |
|||||||||||
分布本州、 九州。 植栽分布は温暖帯で北海道から四国、 九州までで、 耐寒性もある。 |
||||||||||||
生息地樹林下の立地で日当たりの良い場所を好み、 排水の良い土質を好む |
||||||||||||
学名Chaenomeles japonica |
樹形
葉
葉は、 根元がシュッと細くなったくさび形です。 縁はギザギザとのこぎり状です。
花
春、 朱赤色の花が2~5個ずつ付きます。
両性花と雄花が混合で咲きます。 両性花は中心に雌蕊が目立ちます。
実
ナシのような実がなります。 直径3~4㎝のゆがんだ球形です。 香りも良いのですが、 渋くて酸っぱくて、 そのままでは食べられません。 果実酒にして食べられます。
幹・枝
幹には棘があります。 若い枝にはねじれて倒れた毛が密生します。 この毛が枝に根元の部分だけ残り小さな突起になります。
冬芽・葉痕
冬芽の様子。 赤くて目立つ。
名前の由来
ボケに似ていて小型の低木なので草の名が付きました。 ボケは外来種ですが、 クサボケは元々日本にある在来種です。
その他の情報
日本固有の種であり、 本州及び九州の日当たりのよい丘(丘陵地)から山地に自生します。
体験・遊び
実は果実酒に利用されたり、 塩漬けや焼酎付けにして食べます。