千葉市都市緑化植物園

シャリンバイ

梅のような花とブドウ色の実が可愛い

  • 木の自己紹介

    木の自己紹介

    0:00 / 0:00
  • マップで探す(さがす)
  • 樹木クイズ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

初夏に咲く花が『ウメ』に似ており、 葉が花を中心にして輪状につくので車輪梅(シャリンバイ)といわれます。 秋にはブドウに似た黒紫色の実がなります。
奄美大島で特産の美しい大島紬(おおしまつむぎ)はシャリンバイの樹皮や根から作った染料で染められています。

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
見頃

高さ

低木 (1〜5m)

花の性別

両性花

分布

本州(山形・宮城以南)、 四国、 九州、 小笠原、 沖縄、 朝鮮半島、 台湾、 中国、 フィリピン、 ボルネオ

生息地

海岸や海岸に近い山地に生えます。 公園樹や街路樹として植えられています

分布

本州(山形・宮城以南)、 四国、 九州、 小笠原、 沖縄、 朝鮮半島、 台湾、 中国、 フィリピン、 ボルネオ

生息地

海岸や海岸に近い山地に生えます。 公園樹や街路樹として植えられています

学名

Rhaphiolepis indica

樹形

街路樹として植えられたものは低木として低く丸く刈りこまれていることが多いです。 自然だと高さ1~4m程になりなります。

  • 街中にこんな大木も
    写真 / MayaN

  • 植栽ではちいさく刈り込まれているときが多い
    写真 / MayaN

葉の長さは4~8㎝。 花や芽を中心にして輪状につく様子が、 車輪のようです。
葉の縁に浅いギザギザ(鋸歯・のこぎりば)がまばらにあるものをタチシャリンバイ、 葉の縁にギザギザがほとんどないものをマルバシャリンバイと区別することもありますが、 中間型もあります。

  • 車輪のようなに放射状につく葉。 表面に光沢がある。
    写真 / MayaN

  • マルバシャリンバイとタチシャリンバイ
    写真 / MayaN

初夏に1~1.5㎝程の梅に似た白い花が枝先に集まって咲きます。 花は時間がたつと中心が赤くなります。

  • 白い花がいっせいに咲く
    写真 / MayaN

  • 花は時間がたつと花の中心が赤くなる
    写真 / MayaN

  • 園芸種でピンク色の花もある
    写真 / MayaN

10~11月頃に直径1㎝程の実がなります。 熟すと藍色になります。 表面は白い粉をかぶります。 美味しそうですが、 実の中は大きな種が1個入っていて果肉がほとんどなく、 食べられません。

  • 完全に熟した実は藍色
    写真 / MayaN

  • 完全に熟す前はブドウ色
    写真 / MayaN

  • 実の中には大きな種が一個入っている。
    写真 / MayaN

幹・枝

滑らかな幹で、 成木には縦の筋が見えます。 若い枝には褐色の軟らかい毛が生えています。

冬芽・葉痕

真っ赤な芽は、 大きくて目立ちます。 ここから花と葉が出てきます。

  • 写真 / MasakoT

人との関わり

奄美大島の伝統的な織物「大島紬」(おおしまつむぎ)は、 シャリンバイの根や樹皮から作った染料で染めて泥で洗うと独特の光沢と色になります。

  • 上品な色合いの大島紬(おおしまつむぎ)は、 1300年以上の歴史がある
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

名前の由来

花が「ウメ」に似ており、 葉が車輪のスポークのように輪状につくことから「シャリンバイ」と名付けられました。

関わりが深い生き物

花には、 ハナバチやハナムグリなどいろいろな虫が集まります。
葉や芽にサツマキジラミというセミを小さくしたような昆虫が見られます。 葉脈でじっとしている小さな虫を探してみましょう。
実を食べに、 オナガなどの野鳥がやって来ます。

タップすると詳細が見られます

千葉市都市緑化植物園 基本情報