自然では高さ4~6mになります。公園や街路樹の1mぐらいの低木として植えられています。

ハマヒサカキ
花の匂いは塩ラーメン?!

ハマヒサカキの特徴
サカキ(榊)と名前はついていますが、お供えの木としては使われず、海辺の生垣などとして植えられます。冬には可愛らしい鐘形の花と実が付きますが、この花は匂いがいろいろな誤解や波紋を生みます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
舌のような形の小さな葉(2-4cm)でふちはギザギザとしています。葉の表面は反り返り、光沢があり革のような感触です。毛はありません。
花
暖地では10~11月頃に淡い黄緑色の花を咲かせます。鐘のような形でいくつかが纏まって下を向いて咲きます。可愛らしい見た目ですが、強い臭いがあります。ヒサカキと同じ匂いで、ガス臭、塩ラーメン、漬物、動物園の匂いと言われます。
雄の木と雌の木があります。
実
11月~12月頃に黒紫色にピカピカの実がなります。中には沢山の小さな種が入っています。
幹
淡い灰褐色で滑らかな木肌をしています。縦に浅く縦皴が入ったり、短い毛が密生することもあります。
冬芽
カバーのようなものはなくむき出しの芽(裸芽)を付けます。緑色で赤みを帯びます。
人との関わり
サカキやヒサカキは神様がらみで有名ですが、ハマヒサカキは神様系には利用されず、生垣として植えられます。年に1度晩秋に花を咲かせ、「ガス漏れ?」と通報され、異臭騒ぎを起こします。
名前の由来
サカキと似ていて、小さいから姫榊(ひめさかき)が縮まってヒサカキ。海辺に生えるから「浜ヒサカキ」となりました。
性格
潮風にも日蔭にも比較的強く、刈込まれても我慢強い木。サカキやヒサカキが神様にお供えされていても、ねたむことことはなく、毎年1回人騒がせな匂いの花を咲かせます。虫を呼ぶために。
体験・遊び
花が咲く晩秋、匂いを頼りにハマヒサカキを探してみましょう。花の中もよく見て、雄の木か雌の木か確かめてみましょう。
ハマヒサカキの見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗