ヒサカキ

(ふゆ)初め(はじめ)黒い(くろい)()がたくさん実る(みのる)神聖(しんせい)()

ヒサカキの特徴(とくちょう)

真冬(まふゆ)真っ黒(まっくろ)()沢山(たくさん)実り(みのり)ます。
早春(そうしゅん)咲く(さく)白い(しろい)(はな)可愛らしい(かわいらしい)のですが、臭い(くさい)匂い(におい)がします。
多く(おおく)地方(ちほう)神聖(しんせい)()(さかき):さかき)とされ、神事(しんじ)使わ(つかわ)れてきました。

以下(いか)情報(じょうほう)は、関東(かんとう)地方(ちほう)基準(きじゅん)にしています。エリアによって1ヶ月(かげつ)くらいの()があります。

()(がた)

(はやし)(なか)(ひかり)当たり(あたり)にくい場所(ばしょ)生え(はえ)ます。

  • (やま)(かぜ)吹き荒ぶ(ふきすさぶ)場所(ばしょ)でも強く(つよく)生きる(いきる)姿(すがた)()られる
    2016.2.28 / 茨城(いばらき)(けん)筑波(つくば)(さん) / 撮影(さつえい) MayaN

  • 神社(じんじゃ)(わき)植え(うえ)られていた
    ヒサカキは公園(こうえん)神社(じんじゃ)などでよく植え(うえ)らている
    2018.12.24 / 千葉(ちば)()(みどり)() / 撮影(さつえい) MayaN

()

(えだ)交互(こうご)につ厚み(あつみ)光沢(こうたく)があります。()(えん)(ふち)はギザギザが目立ち(めだち)ます。

  • 2020.8.23 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

(はな)

雄花(おばな)雌花(めばな)別々(べつべつ)()咲き(さき)ます。
排気(はいき)ガスのような匂い(におい)がします。この匂い(におい)(むし)呼び(よび)受粉(じゅふん)手伝っ(てつだっ)てもらっています。

  • 撮影(さつえい) 庭木(にわき)図鑑(ずかん)植木(うえき)ペディア

()

(めす)()(めぎ)には黒い(くろい)()がたわわになります。
(とり)がよく食べ(たべ)にきます。

  • 黒い(くろい)()がたくさん実る(みのる)
    2018.11.4 / 茨城(いばらき)(けん)筑波(つくば)(さん) / 撮影(さつえい) MayaN

(みき)

  • 2020.8.23 / 千葉(ちば)()美浜(みはま)() / 撮影(さつえい) MayaN

関わり(かかわり)深い(ふかい)生き物(いきもの)

ホタルガは昼間(ひるま)にひらひら飛ぶ(とぶ)ガで、6月頃(つきごろ)と9月頃(つきごろ)、2(かい)あらわれます。新しい(あたらしい)葉っぱ(はっぱ)白く(しろく)すけた丸い(まるい)食べ(たべ)あとがあると幼虫(ようちゅう)がいるかもしれません。晩秋(ばんしゅう)黒い(くろい)()食べ(たべ)に、メジロなどの(とり)やって来(やってき)ます。

タップすると詳細(しょうさい)()られます