林の中の光の当たりにくい場所に生えます。

ヒサカキ
冬の初め黒い実がたくさん実る神聖な木

ヒサカキの特徴
真冬に真っ黒な実が沢山実ります。
早春に咲く白い花は可愛らしいのですが、臭い匂いがします。
多くの地方で神聖な木(榊:さかき)とされ、神事に使われてきました。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
枝に交互につ厚みと光沢があります。葉の縁(ふち)はギザギザが目立ちます。
花
雄花と雌花が別々の木に咲きます。
排気ガスのような匂いがします。この匂いで虫を呼び受粉を手伝ってもらっています。
実
雌木(めぎ)には黒い実がたわわになります。
鳥がよく食べにきます。
幹
濃い褐色からグレー。森の中では赤味が目立つ木が多いです。
関わりが深い生き物
ホタルガは昼間にひらひら飛ぶガで、6月頃と9月頃、2回あらわれます。新しい葉っぱに白くすけた丸い食べあとがあると幼虫がいるかもしれません。晩秋、黒い実を食べに、メジロなどの鳥がやって来ます。
タップすると詳細が見られます