高さ1~2m。枝をたくさん出します。

ヒュウガミズキ
早春の林をポッと明るく照らす

ヒュウガミズキの特徴
早春に咲く薄黄色の花は、森を明るくします。元々、日本海側を中心とした日本の限られた地域に生える木ですが、今では公園や庭木として全国に植えられています。
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
葉脈の目立つ卵形の葉っぱです。大きさは2~3cmで水平に、交互にひらきます。
葉の付け根はくぼんでハート形に見えることもありますよ。
花
3~4月に小さくて黄色い花が咲きます。一つの花の房をよく見ると2~3個の花が集まって付いています。
実
とげとげした丸い実で形が面白いですが、あまり実りません。
幹
赤みがかった茶色の枝ですが、生長すると灰色がかった茶色になります。
冬芽
花芽は茶色で卵形のぷっくりした冬芽が付きます。
名前の由来
日向(ひゅうが)と名前に付いてますが、日向の国(宮崎県北部)ではほとんど自然には生えていません。植物学者の牧野博士は小さなトサミズキを意味する「ヒメミズキ」がヒュウガミズキに転じたのではないかと考えていました。
性格
大きくならず、乾燥にも強く花も楽しめて、日影でも割とよく育つので、街路樹の下に植えられます。卒なく何でもこなす出来る子なのですが、「無難な植栽」「植えつぶしにちょうどいい」と都合よく植えられることも。でも、やっぱり日当たりが大好きみたいで、光が当たる場所の方が花つきが良いです。
そんなヒュウガミズキですが、電柱の支線のカバーから咲いている木を見かけました。たぶん、たまたま枝がカバーに入って「え?なんでこんなに暗いの?やばいじゃん!」とあせって上へのびてカバーから顔を出したのだと思います。たまにはこういう木も大事に育ててもらえると良いですね。
体験・遊び
新しい葉が出てひらく様子は、まるで扇子のよう。それとも、プリーツスカートがふんわり広がる感じ?開いた葉はギザギザポテチにそっくりなので、観察してみましょう。
若い実もディズニー映画に出てくる一つ目や三つ目のキャラにそっくりです!
ヒュウガミズキの見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗