ざっくりした印象の樹形ですが、 幹の同じ場所から左右対称に枝が規則的に伸びます。 そのため枝の数で何才か予測できる場合もあります。
イイギリ
赤い実が晩秋の空に映える
特徴
真っ赤な実が落葉した後も残りとても目立ちます。
生長が早く、 いち早く良い場所を占有しようと長い枝をぐんぐん伸ばし、 大きな葉を広げます。 そのため枝と枝の間が大きくて、 ざっくりした印象になりますが、 枝の伸ばし方には規則性があり、 意外と几帳面な木なのです。
以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。
樹形
葉
トランプのスペードのような形の葉っぱです。 大きめの葉でギザギザがあり、 葉の柄は長く、 赤みがあることが多いです。 柄の蜜腺(みつせん)にはアリがやってきます。
花
雄花と雌花が別々の木に付きます。 雄花は黄色いおしべが目立ち、 線香花火のようにぶら下がります。 雌花の雌しべは、 退化した雄しべに囲まれています。
実
雌花が咲く木に小粒でオレンジっぽい赤色の実がブドウのようにぶら下がります。 中にはた~くさん小さな種がつまっています。 秋から冬にとても目立ちます。
幹・枝
灰色の樹皮に皮目(空気の出入り口)がたくさんみられます。 樹皮だけなら、 ケヤキの若木に見えることもあります。 枝が同じ高さから複数出るので、 枝の痕が並び、 顔に見えることがあります。
冬芽・葉痕
先っぽにある芽は太く短い半円形で、 テカテカ光っていて、 少しねばっています。 枝の横に付く芽は小さいです。
人との関わり
大きな葉なので、 昔はご飯を包むのに使われていたそうです。 材は器具や下駄などに使われていました。
名前の由来
葉がキリの葉に似ていて、 昔この葉でご飯を包んだことから飯桐(イイギリ)と呼ばれたと言われています。
その他の情報
イイギリ属はイイギリ1種で東アジアに唯一イイギリがあるのみです。
体験・遊び
イイギリの葉で、 おにぎりを包んでみましょう。 大きな葉は今のラップのように使われていました。 昔の人になった気分で葉で包んだおにぎりを食べてみましょう!
関わりが深い生き物
ヒヨドリが食べに来ますが、 赤い実はあまりおいしくないのか、 年明けまで残っていることがあります。
見られる場所
執筆協力 : 岩谷美苗