コムラサキ

目にもあざやかな紫の実

  • 木の自己紹介

    木の自己紹介

    0:00 / 0:00
  • 樹木クイズ
  • この木に会える場所

特徴

秋、 たわわに実る紫色の実は美しく、 葉っぱが落ちるとさらに目立ちます。 春に咲くうす紫色の花も可愛いです。 花や実がたくさん付いて見栄えが良いので、 庭園では「ムラサキシキブ」と言われながら植えられているコムラサキをよく目にします。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
見頃

高さ

低木 (1〜5m)

花の性別

両性花

分布

日本(本州、 四国、 九州、 琉球)、 朝鮮半島、 中国

生息地

庭園、 公園、 山麓の湿地、 湿った原野

分布

日本(本州、 四国、 九州、 琉球)、 朝鮮半島、 中国

生息地

庭園、 公園、 山麓の湿地、 湿った原野

学名

Callicarpa dichotoma

樹形

高さも幅も2メートルほどになります。 根元から幹がいくつも出て来て、 こんもりした株立ち状になります。

  • 株立ち状でたくさんの枝を出す
    写真 / 2020.6.29 千葉市美浜区 MayaN

  • 長く伸びた枝は実が付くと重くて下に垂れ下がる
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • ヒョロッとした樹形でも実が集まって付く木はコムラサキ
    写真 / 2022.9.8 茨城県筑波実験植物園 htanaka

  • 秋、 紫色の実が遠くからでも目立つ
    写真 / 2023.9.7 手賀沼自然ふれあい緑道 NaokiK

真面目すぎるほど等しいピッチできちんと生える対生の葉っぱです。 長細いだ円形で先が細くとがります。 葉の上半分にはあらいギザギザがあります。

  • 等しい間隔できちんと生える真面目な葉っぱ
    写真 / 2020.6.29 千葉県美浜区 MayaN

  • 葉の裏は少し白く、 葉脈が少し浮き出ている
    写真 / 2021.6.12 筑波実験植物園 MayaN

  • 夏の終わりから少しずつ黄葉する
    写真 / 2023.9.7 手賀沼自然ふれあい緑道 NaokiK

  • 秋の落葉前、 淡い黄色に色づく葉も美しい
    写真 / 2022.10.31 千葉市美浜区 MayaN

7~8月ごろ葉の付け根の少し上に、 うす紫色の花が10~20個ずつ花を咲かせます。

  • 可愛らしい薄紫色の花が集まって咲く
    写真 / 2021.6.12 筑波実験植物園 MayaN

  • 葉の付け根の少し上から花軸が伸びて黄緑色の蕾がつく
    写真 / 2021.6.12 千葉県美浜区 MayaN

10月ごろに直径3㎜ほどの可愛らしい紫色の実をた~くさん付けます。 葉が散った後も残るのでとても目立ちます。 白い実をつける種類もあります。

  • 熟した実は紫色で可愛らしい
    写真 / 2020.10.4 千葉市美浜区 MayaN

  • 最初は葉と同じ緑色の実
    写真 / 2020.8.10 千葉市美浜区 MayaN

  • 白っぽくなり紫に色づいていく
    写真 / 2023.9.7 手賀沼自然ふれあい緑道 NaokiK

  • 色づいた葉と実を同時に見ることができる
    写真 / 2022.10.31 千葉市美浜区 MayaN

  • 落葉した後も、 まだまだ多くの実が付いている
    写真 / 2022.11.13 千葉市美浜区 MayaN

  • ムラサキシキブに比べてぎっしり付く実
    写真 / MayaN

  • 集まって付く実はまるで小さいブドウのよう
    写真 / 2022.11.13 千葉市美浜区 MayaN

  • 紫色の実の付け根はお皿のようなヘタがある
    写真 / 2022.11.13 千葉市美浜区 MayaN

幹・枝

黄色味がかった明るい茶色です。 クリーム色でやや大きめのはん点があります。

  • クリーム色でやや大きめの斑点の皮目が目立つ
    写真 / 2023.9.7 手賀沼自然ふれあい緑道 NaokiK

  • 老木になると縦に裂け目が出来て凹凸が付いてくる
    写真 / 2022.3.29 千葉県船橋市 MayaN

  • 若い枝は赤っぽくクリーム色の斑点がつぶつぶ付いている
    写真 / 2022.11.13 千葉市美浜区 MayaN

  • 落葉した後の葉の付け根には、 集まって付く斑点が目立つ
    写真 / 2022.11.13 千葉市美浜区 MayaN

冬芽・葉痕

葉痕のすぐ上に、 コロッとした丸い冬芽が付きます。 枝先は枯れるので、 枝先に冬芽はつきません。 維管束痕は1個で、 葉痕のお顔はにっこり顔です。

  • 大きな芽(主芽)と、 その下に丸くて小さな芽(予備芽)のふたり組で春を待つ
    写真 / 2024.1.27 東京都千代田区 Tamacha

  • 主芽、 予備芽、 にっこり葉痕が並ぶ
    写真 / 2024.1.27 東京都千代田区 Tamacha

名前の由来

ムラサキシキブに対して木が小さいことから、 「小さいムラサキシキブ」→「コムラサシキブ」→「コムラサキ」となりました。 ムラサシキブの名は、 平安時代の有名な女性作家であり歌人としても知られる紫式部にちなんでいます。

性格

小さくて美しい花や実が季節を感じさせる木として人気です。 名前や実の色からはおしとやかなイメージがしますが、 病害虫が少なく丈夫で、 日向ではたくさんの実を付けます。 コンクリートのすき間などから生えていることもあるくらい、 たくましい木でもあります。

  • 熟す前の薄紫色の実も風情がある
    写真 / 2020.8.31 千葉市美浜区 MayaN

体験・遊び

葉をちぎると一瞬ですが春菊の匂いがするのでかいでみよう!
きれいな紫の実に毒は無いですが、 苦くてあまり美味しくありません。 そのため果実酒にすると苦みが活きて大人向けのドリンクになりますよ!料理の飾りに使うのもオススメです。

  • 葉をちぎると一瞬春菊、 あとはヨモギの匂い?
    写真 / 2012.10.16 東京都東村山市 minaei

関わりが深い生き物

実を食べにメジロなどの野鳥がやって来ます。

執筆協力 : 岩谷美苗