落葉低木で高さ1~3mほどになります。日当たりのよい山野の川沿い、谷間や林の縁を好みます。
初夏に木全体に花を咲かせる姿は美しく目を引きます。

ウツギ
別名ウノハナ。童謡にも歌われる木

ウツギの特徴
初夏に白い花が木全体に咲きます。ウツギの花が谷を真っ白に染める風景は、日本の本州を代表する風景です。別名ウノハナ。「夏は来ぬ」の童謡にも歌われています。また旧暦4月の名前「卯月」は、卯の花の咲く月という意味です。畑の境界線にも植えられ、人々の生活にとっても身近な木でもありました。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
先がすっと尖ります。葉は長さが4~9㎝程。
表面には毛があり、ゴワゴワした独特な触り心地です。
花
5~7月に白い花を房状にたくさんつけます。花びらは5枚です。
雄しべの花糸の両側に翼があり、それが花びらのようにも見えるので、花びらが2重にあるかのように見える。
実
直径4~6㎜の椀形で先端はややくぼみ、花柱(メシベの一部)が残ります。10~11月に熟し、種子は褐色で片方に膜質の翼があります。
幹
灰褐色で短冊状に剥がれます。枝は暗褐色で若い枝は赤褐色で毛があります。
冬芽
枝の途中にも冬芽はつきますが、枝の先端には2つの芽が付くのが特徴です。
卵形~長卵形で毛があります。4~5対の鱗に包まれています。
人との関わり
刈り込み強いので庭木に利用されます。武蔵野台地など乾燥したところでは土地の境界に堺木(さかいぎ)として植えられます。
また、材は楊枝や木釘にします。
名前の由来
幹の中が中空であることから空木=ウツギと呼ばれるようになったと言われています。