安馬谷里山

ヤマグワ

日本の近代化を支えた木

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

初夏になる実は甘くて美味しいです。
絹の原料となるマユをつくるカイコガの餌となるため、 全国で栽培されていました。
今では絹の生産はほとんどされなくなりましたが、 その名残りで身近な場所のあちこちに野生化したクワが生き続けています。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

小さい幼木を身近な場所でたくさん目にしますが、 広い空き地や河岸などには10mにもなる大木を多く見られます。

  • 川岸にある大木
    写真 / MayaN

  • 雄花が目立つ木
    写真 / MayaN

切れ込みのある葉とない葉があり、 色々な形をしています。

  • 切れ込みの入った葉
    写真 / MayaN

  • 切れ込みのない葉
    写真 / MayaN

雄花と雌花が別々の木に咲くことが多いですが、 同じ木に両方咲くときもあります。

  • 雌花は最初から実のような形をしている
    写真 / MayaN

  • 雄花
    写真 / MayaN

赤くなってから黒くなります。 黒くなったら食べ頃で甘くジューシーです。
同じ木でも実が熟す時期がバラバラです。 そのおかげで色んな動物や鳥が訪れ、 糞と一緒に色々な場所にクワの種を運ぶと考えられています。

  • 写真 / MayaN

幹・枝

赤味がかった茶色い樹皮です。 縦に筋が入り薄くはがれます。

  • 写真 / MayaN

その他の情報

絹の生産のため飼われたカイコの餌となされたクワには、 日本の在来種ヤマグワと中国からの移入種であるマグワの2種があります。 この2種の見た目でわかりやすい違いは以下の通りです。
■マグワ : 花柱がとても短く実から花柱の痕跡が突き出ない。 葉の切れ込みが少なめである。
■ヤマグワ : 花柱が長く実から花柱の痕跡が長く突き出る。 葉の切れ込みが多い。

  • 身近に生えているクワをよくみると稀に典型的なマグワのような木もみかける。 マグワの実は大きくて毛もなく美味しそうだが、 味はヤマグワの実の方が美味しいという人が多い。
    写真 / MayaN

関わりが深い生き物

幹に穴があき、 樹液がたれていたり、 木くずやフンがあると、 カミキリムシがいます。
カイコの祖先(野生種)と言われるクワコの幼虫が葉を食べます。
甘いクワの実は虫や鳥の大好物。

安馬谷里山 基本情報