千葉市都市緑化植物園

ハルニレ

春に花が咲く楡(にれ)

  • 木の自己紹介

    木の自己紹介

    0:00 / 0:00
  • マップで探す(さがす)
  • 樹木クイズ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

とても大きくなる木です。 春に花が咲くニレの木ということでハルニレと呼ばれます。
日本でニレというと、 一般的にハルニレのことを指し、 英名エルムの名でも知られています。
寒さに強く、 北海道や高原に多く生えています。
よく似た花と実を秋につける「アキニレ」という木もあり、 自然のものは西日本に分布します。
  
イラスト提供 : 平田美紗子(林野庁 北海道森林管理局)

みんなの投稿

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
見頃

高さ

高木 (10~30m)

花の性別

両性花

分布

日本(南千島、 北海道、 本州、 四国、 九州)、 朝鮮半島、 中国(東北、 北部)

生息地

肥沃な沖積平野や山麓部 北国や高地など冷涼な場所に多い

分布

日本(南千島、 北海道、 本州、 四国、 九州)、 朝鮮半島、 中国(東北、 北部)

生息地

肥沃な沖積平野や山麓部 北国や高地など冷涼な場所に多い

学名

Ulmus davidiana

樹形

高さ30m程まで大きくなります。 四方八方に枝を伸ばして、 ほぼ円形の樹形になりやすいです。
春から秋は少し大き目な葉を付けてこんもりした樹形になります。
老木は雄大な枝ぶりを見せてくれます。

  • 北の大地に大きく育つ
    写真 / 平田美紗子

  • こんもりした樹形になる

10~20対の葉脈が平行に並ぶ葉っぱです。 やや厚くてざらつき、 裏面に毛が生えていて白っぽくみえます。 表面には少しあるか、 全く無い葉もあります。

  • 左右非対称で互生の葉っぱ
    写真 / 平田美紗子

  • 紅葉した葉
    写真 / 平田美紗子

  • 茶色くなった葉
    写真 / 平田美紗子

春、 葉っぱが出る前に赤茶色の花が7~15個集まって咲きます。 ところどころに見える雌しべは白い毛がたくさん生えています。

初夏、 円形の翼を付けて、 まるで目玉焼きのような実が付きます。 長さ12~15㎜くらいの大きさで、 風にのって遠くに飛んでいきます。

  • ハルニレの実。 熟すと茶色くなり、 風にのって飛んでいく。

幹・枝

樹皮は白っぽい灰色で縦に裂けていきます。 時間が経つと、 ささくれ立ってはがれていきます。
若い枝は赤茶色の毛が生えています。

  • 縦に浅い裂け目がある幹肌
    写真 / MayaN

  • のびのびと枝を伸ばす
    写真 / 平田美紗子

冬芽・葉痕

黒ずんだ冬芽でこげ茶色をしています。

  • 付け根は柄がない冬芽
    写真 / MasakoT

  • 先がツンと尖った帽子を被るお顔
    写真 / MasakoT

  • 花芽は枝の先端に集まってつく。
    写真 / 平田美紗子

人との関わり

材は硬くて重く、 家具などに用いられます。 太鼓の胴や臼、 杵を作る材としても使われます。

  • ハルニレでつくった臼や杵

名前の由来

春に花が咲くニレの木という意味に由ります。 英語でエルムとも呼ばれます。

その他の情報

変種として葉に毛がすくないものをツクシニレといいます。 葉が厚く表面に光沢のあるものをテリハニレといいます。 稀に枝が茶色いコルク質によく発達した木があり、 コブニレと呼ばれます。

関わりが深い生き物

葉の表面に黄緑色~赤色の虫こぶができます。 これはアブラムシによるものですが、 似た種類のアブラムシが数種類おり、 虫こぶの形で見分けるのは難しいです。

  • ハルニレハフクロフシ。
    形成者はオカボノクロアブラムシか?
    写真 / MasakoT

  • 写真 / MasakoT

  • 写真 / MasakoT

タップすると詳細が見られます

千葉市都市緑化植物園 基本情報