ケンポナシ

実の柄が梨の味!?

特徴

花、 葉、 幹いづれも個性豊かな木ですが、 何よりも実のなり方がユニークです。 丸い実が付く柄の部分は熟すと太くなり、 梨の実と似た味がします。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

高さ10~20mくらいになります。 幹は少しねじれながらも、 おおよそ真っ直ぐに伸びて行きます。

  • 葉が陽の光を照り返す
    写真 / 2022.6.30 新潟県長岡市 MayaN

  • 林の中でもたくましく枝を広げる
    写真 / 2023.6.19 神奈川県津久井湖城山公園 MayaN

葉は互生に付きますが、 右右左左と2枚ずつ付くこともあります。 葉っぱの付け根には、 目立たないですが三角形に突き出たポッチ(腺体)が数個あります。

  • 葉の付け根から3本の太い脈が出る
    写真 / 2018.7.8 長野県上伊那郡 minaei

  • 日当たりの良い場所では大き目の葉がだらんとぶら下がる
    写真 / 2022.7.2 新潟県国営越後丘陵公園 MasakoT

  • 細かくてあらいギザギザが不ぞろいに並ぶ
    写真 / 2020.10.23 千葉県佐倉市 MakoT

  • 若葉はうすくて脈の凹凸がよく分かる
    写真 / 2921.4.4 千葉県習志野市 MasakoT

枝の先の方に、 緑ががかった白色のちっちゃな花が集まって付きます。 花びらは、 おしべを両側から包み込み、 やがて反り返ります。

  • 緑がかった白色の花
    写真 / 2023.6.19 神奈川県津久井湖城山公園 MayaN

  • 雄しべと雌しべがそろった両性花
    写真 / 2020.10.23 千葉県佐倉市 MasakoT

  • 枝の先に小さい花が集まって咲く
    写真 / 2018.7.8 長野県上伊那郡 minaei

  • 花弁の付け根はロウ質で半透明
    写真 / 2018.7.8 長野県上伊那郡 minaei

丸い実がなります。 秋の初めには黒っぽい茶色に熟し、 柄が太くなり実よりも目立ちます。 柄は梨の実のような味で食べることが出来ます。

  • 太くて紫色の部分が柄で食べられる
    写真 / 2021.11.21 千葉県泉自然公園 MayaN

  • 独特な実と柄の形をしている
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 丸い実の中には丸くて平べったい種が入っている
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

幹・枝

縦の割れ目が入り、 あみ目模様を作ります。 枝は紫がかった茶色をしています。

  • 太くなると割れ目が一層目立つ
    写真 / 2023.6.19 神奈川県津久井湖城山公園 MayaN

  • 細長く縦に割れ目が入る
    写真 / 2023.10.25 神奈川県津久井湖城山公園 神奈川県公園協会

  • 縦に割れ目が入りささくれることもある
    写真 / 2023.6.19 神奈川県津久井湖城山公園 MayaN

冬芽・葉痕

葉が取れたあとに残る葉痕の上に、 茶色の毛でおおわれた冬芽が付きますが、 冬芽の付かない葉痕が1つ置きにあります。 維管束痕は3つで、 ひょうきんなお顔に見えます。

  • 「たんこぶ痛いよー」
    写真 / 2018.7.8 長野県上伊那郡 minaei

人との関わり

かつて二日酔いに効く薬用として植えられました。 木目が美しく、 かたい材になるので建材や楽器、 工芸品などに使われます。

名前の由来

いろいろな説ありますが、 中国の懸圃(けんぽ)という神仙の住む山で見られたことから名が付いた等があります。 実の柄が梨の実のような風味であることからナシとつきました。

その他の情報

ケンポナシは葉がかわいても濃い緑色ですが、 本州西部や四国にいるケケポナシは赤茶色になります。

性格

若木の生長はとても早いです。 早く大きくなって日当たりの良い場所を陣取ろうと頑張ります。 林縁だと片方しか光が当たらないのでかたむき、 林内だと上しか光があたらないのでノッポになり、 周りに光をさえぎる物が無ければのびのび育ちます。 実の柄を甘くして種と一緒に食べてもらい、 動物に運んでもらいます。 結構工夫して生きている木です。

  • 1mぐらいだったケンポナシ
    写真 / 2008.6.15 東京都東村山市 minaei

  • 4年で5mぐらいに生長する
    写真 / 2012.5.20 東京都東村山市 minaei

体験・遊び

晩秋、 ケンポナシは実を枝ごと落とします。 甘い香りに誘われて動物たちが食べに来ます。 でも、 甘くておいしいのは実ではなく、 実がついている柄!柄をかじるとナシのような、 レーズンのような味わいです。 「落ちてる物を食べてはいけません」とよく言われますが、 ケンポナシの場合は落ちている時こそ食べごろです。

  • 先端に実が付く。 甘くて美味しいのは柄の部分
    写真 / 2016.11.29 minaei

  • 晩秋に落ちた頃が美味しい
    写真 / 2016.11.29 東京都文京区 minaei

関わりが深い生き物

タヌキが実を食べ、 ため糞にタネが混じっていることがあります。
オオツノカメムシの幼虫はケンポナシで育つことが知られています。

  • ため糞の中には大量のケンポナシの種
    写真 / 東京都文京区 minaei

  • タヌキのため糞
    写真 / 東京都文京区 minaei

タップすると詳細が見られます

執筆協力 : 岩谷美苗