大磯城山公園

コウヤボウキ

由緒正しい「ほうき」の木です!

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

古来、 「ほうき」の材料として使われてきた木です。
高野山では竹を植えることが禁じられていたので、 代わりに枝を集めて箒をつくった事から名前が付いたと言われます。
冬まで残る綿毛のついた種も小さな箒のように見えます。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

細い枝をたくさん出して、 横に広がる樹形です。 よく枝分かれし、 高さ1mくらいまで大きくなります。 枝は2年で枯れますが、 新しい枝が根元からどんどん出て来ます。

  • 長く弓なりにしなる細い枝を根元からたくさん出す
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

1年目に伸びた枝には、 しずくの形をした葉っぱが互生に付きます。 2年目の枝には細長い葉が集まって付きます。 ところどころに飛び出るギザギザがあり、 葉の裏には短毛が生えています。  

  • 1年目の枝の葉は互生。 3本の葉脈が目立つ
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 2年目の枝の葉は細長く束生
    写真 / MayaN

秋、 葉が互生する1年目の長い枝の先っぽに1㎝くらいの白い花を1個づつ咲かせます。 2年目の枝には咲きません。
見た目が小さなキクのような花です。 コウヤボウキは、 キクの仲間では珍しく、 草ではなく木であるキクの仲間なのです。

  • 筒状の小さな花が10~15個くらい集まって咲く
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

秋から冬にかけて、 たくさんの綿毛が付いた実がなります。 綿毛は風に乗って種を遠くまで飛ばします。

  • 細かい綿毛がたくさん付いた実
    写真 / MayaN

  • 1年目の枝の先端に付く
    写真 / MayaN

  • 白い綿毛は枯野に咲く花の様にも見える
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

幹・枝

枝には短い毛が生えていて、 触るとざらつきます。

冬芽・葉痕

1cmに満たない小さな冬芽は、 白い毛におおわれ、 陽に当たると輝いて見えます。

  • ほわほわの白い毛におおわれている。
    写真 / Tamacha

  • 白い毛には寝ぐせがあることも?!
    写真 / Tamacha

  • 横に伸びる枝に明かりがともっているよう。
    写真 / Tamacha

  • 残った葉とともに春を待つ冬芽たち。
    写真 / Tamacha

  • 冬枯れの花の元に新しい芽がひかえている。
    写真 / Tamacha

人との関わり

正月の初子(はつね)の日に養蚕の神様を祀る儀式として蚕室を掃く「ほうき」として用いられました。
京都府伏見では酒桶の濁りの泡をふきとる時に使われます。

名前の由来

高野山で竹などの有用植物を植えることが禁じられていたことから、 落葉したコウヤボウキの枝を集めて箒をつくったことに由来して名づけられました。

その他の情報

ナガバノコウヤボウキという似た木がありますが、 葉の裏に毛はほとんど無く、 花は二年目の枝の短い枝の先っぽに付きます。

関わりが深い生き物

花には、 ハナアブ、 ハナバチ、 チョウなどがやって来ます。

  • 花にとまるホソヒラタアブ。
    写真 / MasakoT

大磯城山公園 基本情報