大磯城山公園

アカマツ

やさしい姿の赤い松

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

葉は柔らかく触っても痛くありません。 全体もやさしい感じから雌松(メマツ・女の松という意味)とも呼ばれてきました。 昔からマツは神をまつる神聖な木とされ、 正月の門松やお飾りに使われてきました。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

クロマツよりも少しほっそり優しい感じの樹形です。

  • 那須ではたくさんの立派なアカマツが見られる
    写真 / MayaN

  • 高木でもほっそり華奢(きゃしゃ)な樹形
    写真 / MayaN

針のような葉は2本セットになっていますが、 1本が一つの葉です。 葉の断面は半月の形で、 2本合わせると円形になります。 触ると意外とやわらかく、 新芽が赤いのが特徴です。

  • 葉はやわらかいのが見た目で分かるかな?
    写真 / MayaN

  • 新芽が赤い
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

新芽の先端につくのが雌花(めばな)。 小さな松ぼっくりのような形をしています。 雄花(おばな)は新芽の脇(わき)につきます。 ゆらすと煙のような花粉が出ます。

  • 雌花(めばな)
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 雄花(おばな)
    写真 / MayaN

松ぼっくりが沢山実ります。 松ぼっくりは、 熟(じゅく)した後も長く木に残っています。

  • 小さめの松ぼっくりが冬まで木に残る
    写真 / MayaN

  • クロマツとアカマツの松ぼっくり、 アカマツが小さい
    写真 / MayaN

  • 未熟(みじゅく)な松ぼっくり
    写真 / MayaN

幹・枝

赤褐色(せきかっしょく)で深い割れ目が目立ちます。

  • 赤みが目立つ樹皮
    写真 / EijiI

  • 写真 / MayaN

名前の由来

アカというのは幹が赤いから。 マツは昔から縁起の良い木とされてきました。 そこから正月を「待つ」、 神様がやってくるのを「待つ」からマツという前がついたという説もあります。

その他の情報

山に生えているアカマツにはマツタケが生えることもあります。

性格

アカマツは光が大好きすぎて、 土が良い場所では他の木との競争が激しくなるので、 やせた土地をあえて選びます。 マツには菌根菌(きんこんきん)というキノコの協力者がたくさんいて、 根を乾燥から守ってもらったり、 リン酸をもらったり、 代わりに糖をわたしたりして社交的です。 でも傷を巻き込んで自分で治したり、 幹や枝の途中から枝葉を出すことは苦手で、 不器用な面もあります。

  • 若いマツにつく菌根菌ヌメリイグチ
    写真 / minaei

  • マツの菌根。 菌根ができると、 マツは自分で細根を作らないらしい
    写真 / minaei

体験・遊び

まだ若い緑のマツボックリ(約2cm)を使って、 ジャムを作ることができます。 (圧力鍋で煮ないと難しい。 )このマツボックリジャムはロシアで普通だそうです。 初めて食べたら、 吐き出す人と、 イチゴジャムみたいと言う人に分かれます。

  • 長さ2㎝ぐらいのマツボックリのへたを切り、 マツボックリの重さの1,5倍の砂糖とひたひたの水で、 圧力鍋で煮ます
    写真 / minaei

  • 赤く変色し、 酸味もあります。 キッチンが製材所みたいな匂いになります
    写真 / minaei

  • ロシアではマツボックリと言うより、 シロップを利用するようです
    写真 / minaei

関わりが深い生き物

松の葉を食べるマツカレハ(ガ)の幼虫は、 毒があるので注意! 松ぼっくりや葉に隠れている虫やクモを食べに、 小鳥類がやってきます。

執筆協力 : 「性格」「体験・遊び」岩谷美苗 執筆

大磯城山公園 基本情報