大磯城山公園

シナヒイラギ

冬に赤い実がなるヒイラギ

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

ヒイラギと似ていて、 葉に鋭いトゲがあります。 夏に黒い実が熟すモクセイ科のヒイラギに対して、 シナヒイラギはモチノキ科で冬に華やかな赤い実をつけます。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

枝はよく分かれて横に大きくなっていき、 樹形はやや不均等に乱れます。 庭木として刈り込まれている姿もよく目にします。

  • 硬い枝葉が密に茂る
    写真 / MasakoT

  • 株立になっていることも多い
    写真 / Tamacha

長方形のような形で頂点となる部分が尖り、 触ると痛い鋭さです。 皮のように分厚く、 光沢があって表も裏もすべすべしています。

  • 長方形か、 五角形のような形の葉
    写真 / Tamacha

  • 裏は少し明るい緑色
    写真 / Tamacha

  • 出たばかりの葉はやわらかくて触っても痛くない
    写真 / MasakoT

葉のつけ根から花芽が出てきて、 初夏にクリーム色の花を咲かせます。 本来は雌雄異株で、 雄の木に雄花が、 雌の木に雌花が咲きますが、 雌花に雄しべがあり、 実がみのる両性花が咲くものも多いようです。

  • 枝いっぱい、 木いっぱいに咲いた花
    写真 / MasakoT

  • 雌花だが、 雄しべも出ている
    写真 / MasakoT

  • 小さな実ができ始めている
    写真 / MasakoT

  • 雄花。 ゆるキャラの姿のように集まって咲いている
    写真 / MaskaoT

  • 雄花のつぼみ
    写真 / MasakoT

秋に熟して緑色から赤色になります。 赤くて丸い実が集まり、 よく目立ちます。

  • 赤く熟した実
    写真 / MasakoT

  • 若い実
    写真 / MasakoT

  • 緑色の葉と赤い実が街の中を彩る
    写真 / MasakoT

幹・枝

枝や幹にはほとんど凹凸がなく、 スルンとしていますが、 短い縦の筋があります。 若い枝は明るい緑色で、 太くなるにつれて黒っぽくなっていきます。

  • 少し縦の筋が入る
    写真 / Tamacha

  • 幹も枝も同じような様子
    写真 / Tamacha

  • 若い枝は明るい緑色
    写真 / Tamacha

冬芽・葉痕

枝先の芽も、 それより下の芽も、 とても小さなものです。 色は若い枝と同じ明るい緑色です。 葉痕の維管束痕は1こですが、 お顔に見えることがあります。

  • 枝先の小さな芽
    写真 / Tamacha

  • 枝先より下の芽
    写真 / Tamacha

  • カイガラムシに囲まれて微妙な顔に
    写真 / Tamacha

人との関わり

成長が遅くてあまり大きくならず、 丈夫です。 冬の庭を彩り、 刈り込みにも耐えるため、 よく植えられています。

名前の由来

中国原産のヒイラギということでシナヒイラギと呼ばれます。 「ヒイラギ」の名は「ひひらぐ」という「ヒリヒリ痛む」の意味の昔の言葉からきていて、 転じて「ヒイラギ」になったようです。

その他の情報

別名や品種名がたくさんあり、 ヒイラギモチ、 ヤバネヒイラギモチ、 ヒイラギモドキ、 チャイニーズホーリーなどがあります。
冬に赤い実がなる同じ仲間にはセイヨウヒイラギモチ、 アメリカヒイラギモチがあり、 よく似ているものが園芸店に並んでいます。

体験・遊び

同じ種類の木なのに、 葉の形は枝の場所や樹齢によっていろいろです。 ツルンと丸くて先だけ尖るものや、 左右が対称でないものなど、 「なんでこの形?」というようないろいろな葉を探してみましょう。

  • 気まぐれな感じの葉①
    写真 / Tamacha

  • 気まぐれな感じの葉②
    写真 / Tamacha

  • ちょっとだけ尖るのもかわいい
    写真 / Tamacha

  • いろいろ見つけられるかな?
    写真 / MasakoT

関わりが深い生き物

赤い実を食べに、 ヒヨドリなどの野鳥がやって来ます。

見られる場所

大磯城山公園 基本情報