千葉市都市緑化植物園

ヒトツバタゴ

ナンジャモンジャでブレイク

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

春に白い花がたくさん咲くので、 ひときわ存在感がある木です。 「なんじゃこの木?」と言われるうちに「ナンジャモンジャノキ」と呼ばれるようになったと言います。 面白い名前で各地で植えられ人気ですが、 野生の木はとても少ないです。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

すごく大きくなる木で、 大きい木は30mになります。 日当たりのよい場所ではこんもりと茂ります。

  • 日当たり良好
    写真 / MayaN

  • 花の時期は目立つ木
    写真 / minaei

葉の長さは6~15㎝で、 「一つ葉」の由来通り、 羽状複葉ではなく一枚一枚の対生。 葉裏の葉脈や縁に毛があります。

  • 春に楕円形の葉を出す
    写真 / MasakoT

  • 柄の付け根は赤紫色になる
    写真 / MayaN

  • 成木の木の葉はギザギザが無い
    写真 / MayaN

  • 細かいギザギザがある若い葉っぱもある
    写真 / MayaN

  • 葉裏の葉脈や縁に毛がある
    写真 / MayaN

  • 対生の葉と羽状複葉の葉の見分けるポイントは冬芽の位置
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 先端はとがらない
    写真 / minaei

晩春に花が咲き、 同じ科のアオダモの花に似ています。 花は白く4つの花びらがあり、 花びらの先端は丸みがあります。 花の外見だけでは雌雄がわかりにくいですが、 雄株と両性株があるようです。

  • 細くて白い花びらの花
    写真 / MasakoT

  • 4つの花びらの香りのある花
    写真 / MasakoT

  • たくさんの花が枝先に集まって咲く
    写真 / MasakoT

  • 白い花が雲のよう
    写真 / MayaN

秋から初冬に黒く熟します。 両性株に実がなります。 花が多いので、 実もたくさんなる木が多いです。

  • 白い粉を吹いた黒い実
    写真 / MayaN

  • たわわに実る実
    写真 / MayaN

  • 若い実
    写真 / MayaN

幹・枝

若木の樹皮はなめらかですが、 成木の樹皮はクヌギのようにごつごつしています。

  • 成木。 縦に裂ける樹皮
    写真 / MasakoT

  • 若木
    写真 / MayaN

人との関わり

珍しい木ということで各地で植えられ、 花の時期に話題になります。 昔から「なんじゃこの木?」と不思議がられる木は沢山あるようで、 ヒトツバタゴ以外にも「ナンジャモンジャノキ」と呼ばれる木はあるようです。 加えてナンジャモンジャゴケまであるそうです。

名前の由来

ヒトツバタゴの「たご」はトネリコやアオダモのことで、 花がアオダモと似ているけど葉は羽状複葉じゃなく1枚だから「一つ葉」と名付けられたそうです。 「ナンジャモンジャノキ」と呼ばれる由来は、 見慣れない木だったから、 花が変わった形をしているからと諸説あります。

  • 花の性別もわかりにくい

その他の情報

自生地は長野県、 岐阜県、 愛知県、 長崎県対馬と局所的で希少です。 環境省のレッドリストでは絶滅危惧種Ⅱ種(VU)となっています。
庭木として流通するアメリカヒトツバタゴはヒトツバタゴより樹高が低く、 花びらの先がとがり、 葉に毛はありません。

  • 自生地は長野県、 岐阜県、 愛知県、 長崎県対馬

性格

とても大きくなる木で、 花が咲くとかなり目立ち存在感があります。 「ナンジャモンジャノキ」の名前も面白いので人気があるのですが、 野生のヒトツバタゴはとても少なくなっていることなど、 ヒトツバタゴの素顔も見てあげてください。

体験・遊び

ヒトツバタゴの自生地に行き、 野生のヒトツバタゴがどんな場所で生活しているのか観察してみよう。 ヒトツバタゴの自生地はこちら(外部サイト)

執筆協力 : 岩谷美苗

千葉市都市緑化植物園 基本情報