幹がクネクネ曲がり全体も少し曲線を描いたような姿になります。これがが日本の美のセンスにあうということで、日本庭園にもよく植えられます。

サルスベリ
サルも滑りそうなツルツルの幹

サルスベリの特徴
幹がツルツルなのが特徴です。サルも滑るぐらいツルツルなので「さるすべる」→「サルスベリ」となったと言われています。花の少ない真夏に美しい花をさかせるので、とても目立ちます。
みんなの投稿
以下の情報は、関東地方を基準にしています。エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形
葉
小さめの丸っこい葉が2枚ずつ交互に枝につきます。
花
真夏から秋の長い期間、さまざまな色の花をたくさん咲かせます。
実
黒っぽい丸い実がなります。実が割れると中から羽のついた種がたくさん出てきます。
幹
つるつるした面白い模様の樹皮です。
名前の由来
幹がサルが滑るくらい滑らかなので「サルスベリ」と名前につきました。赤やピンクの美しい花が100日も咲くということで「百日紅」(ヒャクジツコウ)と呼ばれたり漢字で書いたりされます。