ムツボシオニグモ

6つの星がある黄色いオニグモ

  • 頭胸部は褐色で腹部は黄色。
    写真 / 2023.4.11 福岡市南区 MasakoT

  • 腹部後方に3対(6個)の黒点がある。
    写真 / 2018.4.17 徳島市 MasakoT

  • メスが卵のうを守る。
    写真 / 2024.6.11 札幌市豊平区 MasakoT

  • オス亜成体。
    写真 / 2024.10.11 神奈川県相模原市 MasakoT

  • オス亜成体。 触肢が丸くふくらむ。
    写真 / 2024.10.11 神奈川県相模原市 MasakoT

  • オス亜成体。 小さな円網を張る。
    写真 / 2024.10.11 神奈川県相模原市 MasakoT

  • オス亜成体。 腹面。
    写真 / 2024.10.11 神奈川県相模原市 MasakoT

  • オス。 オスの頭胸部は黒く縁どられる。
    あしに黒い部分がある。
    写真 / 2018.4.29 東京都八王子市 MasakoT

  • オス。 オスの腹部後方にも黒点がある。
    写真 / 2018.4.29 東京都八王子市 MasakoT

特徴

コガネグモ科の仲間。 里山~山地に生息。 黄色い腹部の後方にある3対(6個)の黒点が名前の由来です。 ただ、 黒点は2対や4対のものも見られます。 樹木の葉や枝先に小さな円網を張ります。
 
大きさ : 体長メス5~8mm オス4~6mm
食べ物 : 昆虫など
見られる時期 : 春~秋
分布 : 北海道、 本州、 四国、 九州

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

見られる散歩道