ヤマダカレハ

迫力満点!大きなケムシ

  • 前ばねのつけ根付近に大小の白い紋がある。
    写真 / 2015.10.20 兵庫県宝塚市 KeikoO

  • 幼虫。 灰色の長い毛におおわれ、 モップのよう。
    写真 / 2019.6.26 千葉県市原市 MasakoT

  • 幼虫。 顔は特徴的。
    写真 / 2019.6.26 千葉県市原市 MasakoT

  • 幼虫。 終齢幼虫(約90mm)は大きい。
    写真 / 2023.7.10 横浜市緑区 MasakoT

特徴

カレハガの仲間。 晩秋にあらわれ、 ときに大発生することがあります。 淡い褐色のはねのつけ根付近にある大小の白い紋が特徴です。 明かりに飛来。 幼虫は長い毛におおわれた大きなケムシ。
 
大きさ : 開張70~110mm
食べ物 : 幼虫はブナ科(コナラ、 クヌギ、 アベマキ、 クリ、 カシなど)の葉
成虫が見られる時期 : 10~11月
分布 : 本州、 四国、 九州

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。

注意点

幼虫と繭は毒針毛をもっていますので、 触らないようにしましょう。

見られる散歩道