ツワブキ

初冬の季語としても知られます

  • 大柄で遠目ににも目立つ
    写真 / 千葉市美浜区 MayaN

  • つやつやのフキの葉に似た葉
    写真 / 千葉市美浜区 MayaN

  • 黄色い花
    写真 / 千葉市美浜区 MayaN


  • 写真 / 千葉市美浜区 MayaN

  • 綿毛のついたタネ。 タンポポの種と似ている
    写真 / 千葉市美浜区 MayaN

  • ケバケバのついた茎
    写真 / 千葉市美浜区 MayaN

特徴

【園芸品種】
葉は厚く光沢がありフキに似ていることから、 艶蕗(つやぶき)がなまってツワブキという名前になったと言われています。 他の花が終わった頃に黄色の花をつけます。
葉柄はきゃらぶきにして食べることもできます。
  
タイプ : 春・秋植えの常緑多年草
大きさ : 葉は直径約30㎝、 花は直径約4~6㎝
花の時期 : 10~12月
生育場所 : 海岸の岩の上や崖
分布 : 本州、 四国、 九州、 沖縄

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

見られる散歩道