オオコウモリシダ

大きくなってもコウモリっぽさは…ない?

  • 沢沿いの斜面などに生える。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出す。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉先。
    1つの頂羽片があり、 側羽片とほぼ同じ見た目。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 羽片。
    葉軸に2~5対ほど互生する。
    コウモリシダやホソバコウモリシダはふつう対生。
    中央で少し幅があり、 先になるにつれて細くなる。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群を側脈の間につける。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 胞子のう群は三日月形で、 鎌形毛や包膜はない。
    写真のものは胞子のうの多くがはじけ飛んでしまっていて、 実際にはよりびっしりつく。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片がつくが抜け落ちやすい。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 葉軸。
    毛が少しつく。
    羽片との分岐点には塊状の無性芽がつく。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

  • 新芽。
    赤紫色で、 この時は鱗片が抜け落ちず残っている。
    写真 / 2025.2 沖縄県西表島 S.Ikeda

特徴

葉形がコウモリに例えられたコウモリシダ類のシダ。 この中ではやや大きくなり、 羽片が対にならずに間隔をあけて交互につきます。 胞子のう群は葉裏の脈上について三日月形です。 羽片と葉軸の分岐点に無性芽がつくことがあります。
 
葉の長さ : 30~80cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の林縁や林内
分布 : 琉球(沖縄島以南)、 台湾

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​