成蛇の背面は、 灰褐色から緑褐色ですが、 個体によって体色には差があります。 虹彩は褐色で、 目の前後に黒い線が入る個体がほとんどです。 幼蛇は、 マムシに擬態していて、 明るい体色に、 班を持っていますが、 模様の入り方も多くのパターンが有ります。

アオダイショウ
本州では最も身近なヘビ
特徴
体長2メートルにもなる日本最大のヘビです。 おとなしく毒もありません。
低地から亜高山帯の森林から民家など幅広く生息していますが、 森林内で見かけることよりも民家や公園など、 比較的人間と近い場所で見ることが多いヘビです。
樹上で生活していることが多いヘビですが、 地上で見かけることも少なく有りません。 主な食べ物は、 ネズミ、 鳥類、 爬虫類、 両生類や魚類などであり、 幼蛇は爬虫類・両生類を主に捕食し、 成蛇はネズミや鳥類を捕食しているといわれています。
日本固有種で、 北海道、 本州、 四国、 九州、 その他いくつかの島に生息しています。
山口県岩国市のアルビノは、 岩国のシロヘビと呼ばれ、 国の天然記念物に指定されています。
全長 : 1100〜1700 mm
頭胴長 : 900〜1450 mm
食べ物 : 鳥類、 ネズミなどの小型哺乳類、 両生類、 爬虫類、 魚類
分布 : 北海道、 本州、 四国、 九州、 その他離島
見られる場所 : 低地から亜高山帯の森林や民家、 田畑、 河川敷など
※正確な種の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。
体色
注意点
積極的に噛んで来ることは少ないですが、 触ろうとすると噛まれることがあるので注意が必要です。 また手で持つと総排泄腔から独特な匂いを出します。