ナチシダ

(まい)分かれる(わかれる)でっかい()

  • 明るい(あかるい)(はやし)(えん)多い(おおい)
    こんな分かれ(わかれ)(かた)をするシダはほかにない。
    写真(しゃしん) / 2021.9.6 静岡(しずおか)(けん)河津(かわづ)(まち) S.Ikeda

  • 道路(どうろ)沿い(ぞい)など明るい(あかるい)場所(ばしょ)群生(ぐんせい)
    写真(しゃしん) / 2023.5.4 鹿児島(かごしま)(けん)伊佐(いさ)() S.Ikeda

  • (とり)(あし)とも例え(たとえ)られる(かたち)分かれる(わかれる)
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)はフチに長く(ながく)つける。
    つけない部分(ぶぶん)鋸歯(きょし)がある。
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • 熟し(じゅくし)胞子(ほうし)のう(ぐん)
    写真(しゃしん) / 2022.10.4 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には茶色(ちゃいろ)っぽい鱗片(りんぺん)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    写真(しゃしん) / 2023.5.3 鹿児島(かごしま)(けん)さつま(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

(みなみ)日本(にっぽん)多い(おおい)大きな(おおきな)シダです。 5(まい)分かれる(わかれる)()変わっ(かわっ)ていて、 ()仲間(なかま)日本(にっぽん)にいません。 名前(なまえ)和歌山(わかやま)(けん)那智山(なちさん)からきています。
 
大き(おおき)さ : 1mになる
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 林内(りんない)(はやし)(ゆかり)
分布(ぶんぷ) : 関東(かんとう)南部(なんぶ)琉球(りゅうきゅう)(特に(とくに)(みなみ)日本(にっぽん))

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

トピック

近ごろ(ちかごろ)ニホンジカの増加(ぞうか)による食害(しょくがい)によって多く(おおく)種類(しゅるい)のシダが(かず)減らし(へらし)絶滅(ぜつめつ)寸前(すんぜん)まで追い込ま(おいこま)れるものもでてきました。 ところが、 ナチシダなど一部(いちぶ)のシダはニホンジカが好ま(このま)ないので(ぎゃく)(かず)増え(ふえ)、 あちこちで見る(みる)ようになりました。