オオヘリカメムシ

カメムシの王様(おうさま)のような存在(そんざい)(かん)

  • (ぜん)(むね)両側(りょうがわ)(まえ)張り出し(はりだし)着物(きもの)(かみしも)(かみしも)のよう。
    写真(しゃしん) / 2022.9.29 長野(ながの)(けん)諏訪(すわ)(ぐん) MasakoT

  • やわらかい()背面(はいめん)生え(はえ)太い(ふとい)後ろ(うしろ)あしが立派(りっぱ)
    写真(しゃしん) / 2022.9.29 長野(ながの)(けん)諏訪(すわ)(ぐん) MasakoT

  • アザミにやって来(やってき)幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / 2020.8.16 福島(ふくしま)(けん)南会津(みなみあいづ)(ぐん) MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / 2020.8.16 福島(ふくしま)(けん)南会津(みなみあいづ)(ぐん) MasakoT

  • (おわり)(よわい)幼虫(ようちゅう)
    写真(しゃしん) / 2022.9.29 長野(ながの)(けん)諏訪(すわ)(ぐん) MasakoT

特徴(とくちょう)

(てい)(やま)山地(さんち)(くさ)はらや(はやし)(えん)()られる茶色(ちゃいろ)大きな(おおきな)ヘリカメムシ。(ぜん)(むね)(がわ)(かく)((りょう)(かた)突き出(つきで)たでっぱり)が前方(ぜんぽう)張り出し(はりだし)後ろ(うしろ)あしは太く(ふとく)王者(おうじゃ)貫禄(かんろく)があります。かなり臭い(くさい)です。(MT)
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)20~25mm
食べ物(たべもの):アザミ(るい)、イチゴ(るい)、キジムシロ、フキなどの植物(しょくぶつ)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~10(つき)
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​