マメヅタ

かわいらしいその正体(しょうたい)はシダ!

  • 壁面(へきめん)によく生え(はえ)ている。
    黄色(きいろ)っぽいのは緑藻(りょくそう)のスミレモの仲間(なかま)
    写真(しゃしん) / 2023.3.4 神奈川(かながわ)(けん)江の島(えのしま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()細く(ほそく)栄養(えいよう)()丸い(まるい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()立ち上がる(たちあがる)

    写真(しゃしん) / 2023.3.4 神奈川(かながわ)(けん)江の島(えのしま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)は2(ほん)並ぶ(ならぶ)
    写真(しゃしん) / 2022.10.14 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • 栄養(えいよう)()丸い(まるい)
    へばりつくように生える(はえる)ことが多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2022.10.14 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • (うら)白っぽい(しろっぽい)ことが多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2022.10.14 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)林内(りんない)で、 (いわ)()(みき)覆っ(おおっ)ていることが多い(おおい)植物(しょくぶつ)。 こんな姿(すがた)ですがシダの仲間(なかま)で、 (はな)咲か(さか)胞子(ほうし)によって(かず)増やし(ふやし)ます。
 
大き(おおき)さ : ()は1~2cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 岩上(いわかみ)樹幹(じゅかん)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(宮城(みやぎ)以南(いなん)), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 琉球(りゅうきゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), ベトナム

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

マメヅタにそっくりな草花(くさばな)

マメヅタはシダに限れ(かぎれ)日本(にっぽん)()種類(しゅるい)がほとんどないので見分け(みわけ)やすいです。
 
ところが、 種子(しゅし)植物(しょくぶつ)でラン()のマメヅタランが見た目(みため)分布(ぶんぷ)(いき)もよく()ています。 マメヅタとは()がより小さく(ちいさく)(にく)(あつ)でややカーブするようにつけていることや、 (くき)太め(ふとめ)鱗片(りんぺん)をつけないことなどで見分け(みわけ)られますが、 一番(いちばん)わかりやすいのは胞子(ほうし)()をつけず(はな)咲かせる(さかせる)ことです。
 
このほかに尖閣諸島(せんかくしょとう)台湾(たいわん)東南アジア(とうなんあじあ)などに生える(はえる)キョウチクトウ()のマメヅタカズラもマメヅタに()()をつけます。 こちらはあまりへばりつくように生え(はえ)ず、 ()(くき)(たい)につけるので簡単(かんたん)見分け(みわけ)られます。