
アカイラガ
幼虫は美しいが毒がある!危険!
特徴
茶褐色で小さいイラガの仲間。夜行性で、昼間は葉の上などでじっとしています。幼虫は淡い緑色で、多数の突起を持ちます。そのうち3対の突起が大きく、先端が赤いです。雑木林の他、庭木や公園などでも見られます。
大きさ:開張20~27mm
食べ物:幼虫は様々な広葉樹の葉
成虫が見られる時期:6~9月
分布:北海道、本州、四国、九州
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
注意点
幼虫は体の表面に毒のある針をもち、幼虫に刺された瞬間、電気が走ったような痛みがあります。皮膚炎、腫れ、痛みを生じますので、絶対に触らないようにしてください。