キイロクビナガハムシ

ヤマノイモの()食べる(たべる)(あか)っぽいハムシ

  • (うえ)翅(じょうし)は(あか)(ぜん)(むね)細め(ほそめ)黒みがかる(くろみがかる)
    写真(しゃしん) / 2017.5.11 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 頭部(とうぶ)触角(しょっかく)、 あしは黒色(こくしょく)
    写真(しゃしん) / 2017.5.11 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • (ぜん)(むね)(うえ)翅に点々(てんてん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2018.6.19 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

  • 写真(しゃしん) / 2023.5.21 横浜(よこはま)()(みどり)() MasakoT

  • 交尾(こうび)
    写真(しゃしん) / 2016.5.12 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 幼虫(ようちゅう)自分(じぶん)のフンを(からだ)後ろ(うしろ)につける。
    写真(しゃしん) / 2010.6.10 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

特徴(とくちょう)

普通(ふつう)()られるクビボソハムシの仲間(なかま)。 ヤマノイモ、 オニドコロなどの()食べ(たべ)ます。 名前(なまえ)に「キイロ」とついていますが、 赤色(あかいろ)褐色(かっしょく)をしています。 幼虫(ようちゅう)はフンを(からだ)にくっつけ、 (てき)から()守り(まもり)ます。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)6.2~8mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにヤマノイモ、 オニドコロなどヤマノイモ()植物(しょくぶつ)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : 4~7(つき)(成虫(せいちゅう)越冬(えっとう))
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

()られる散歩道(さんぽみち)