
ナガバノイタチシダ
葉は細長くて軸はツルツル。
ナガバノイタチシダの特徴
暖地の林内に生えるシダです。名前の通り葉はイタチシダ類としては細長めで、葉柄も長いです。中軸から葉柄上部にかけては鱗片がほとんどありません。(SI)
学名:Dryopteris sparsa
分類:オシダ科オシダ属
大きさ:葉の長さは60cmになる
観察の時期:一年中(常緑性)
生育場所:山地の林内にややふつう
分布:関東~琉球(沖縄島以北)
※正確な種の判定は、形態を細部まで見る必要があります。
葉は細長くて軸はツルツル。
暖地の林内に生えるシダです。名前の通り葉はイタチシダ類としては細長めで、葉柄も長いです。中軸から葉柄上部にかけては鱗片がほとんどありません。(SI)
学名:Dryopteris sparsa
分類:オシダ科オシダ属
大きさ:葉の長さは60cmになる
観察の時期:一年中(常緑性)
生育場所:山地の林内にややふつう
分布:関東~琉球(沖縄島以北)