ナガバノイタチシダ

()細長く(ほそながく)(じく)はツルツル。

  • 暖地(だんち)でよく()られる。
    長い(ながい)()(がた)目印(めじるし)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • イタチシダ(るい)共通(きょうつう)して最下(さいか)()(へん)下向き(したむき)(だい)(いち)(しょう)(はね)(へん)長く(ながく)合わせる(あわせる)(はち)()見える(みえる)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)はやや中心(ちゅうしん)(みゃく)寄り(より)につく。
    中軸(ちゅうじく)鱗片(りんぺん)はほとんど無く(なく)てツルツル。
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)上部(じょうぶ)にも鱗片(りんぺん)はほとんど無い(ない)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)中部(ちゅうぶ)から鱗片(りんぺん)がつき始める(はじめる)
    2023.3.17 / 愛知(あいち)(けん)新城(しんじょう)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)には明るい(あかるい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    2022.10.4 / 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() / 撮影(さつえい) S.Ikeda

  • 1(まい)()
    葉柄(ようへい)がとても長い(ながい)
    撮影(さつえい) S.Ikeda

ナガバノイタチシダの特徴(とくちょう)

暖地(だんち)林内(りんない)生える(はえる)シダです。名前(なまえ)通り(とおり)()イタチシダ(るい)としては(ほそ)長め(ながめ)で、葉柄(ようへい)長い(ながい)です。中軸(ちゅうじく)から葉柄(ようへい)上部(じょうぶ)にかけては鱗片(りんぺん)がほとんどありません。(SI)
 
学名(がくめい):Dryopteris sparsa
分類(ぶんるい):オシダ()オシダ(ぞく)
大き(おおき)さ:()(なが)さは60cmになる
観察(かんさつ)時期(じき)一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生育(せいいく)場所(ばしょ)山地(さんち)林内(りんない)にややふつう
分布(ぶんぷ)関東(かんとう)琉球(りゅうきゅう)(沖縄(おきなわ)(とう)以北(いほく))

正確(せいかく)(たね)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​