アオカミキリ

緑色(りょくしょく)輝く(かがやく)美しい(うつくしい)カミキリムシ

  • ざらざらした質感(しつかん)、きらめく緑色(りょくしょく)
    写真(しゃしん) / 2023.6.19 横浜(よこはま)()(みどり)() MasakoT

  • 触角(しょっかく)とあしは黒色(こくしょく)
    写真(しゃしん) / 2023.6.19 横浜(よこはま)()(みどり)() MasakoT

特徴(とくちょう)

メタリックな緑色(りょくしょく)大きな(おおきな)カミキリムシ。赤い(あかい)(いろ)をしたのもいます。幼虫(ようちゅう)はカエデ(るい)生木(なまき)食べ(たべ)育つ(そだつ)ため、公園(こうえん)(にわ)(うえ)栽されたイロハモミジなどで()られることがあります。
 
大き(おおき)さ:体長(たいちょう)21~30mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はカエデ(るい)などの(ざい)成虫(せいちゅう)はクリ、リョウブ、ノリウツギなどの(はな)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):5~8(つき)
分布(ぶんぷ)北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​

()られる散歩道(さんぽみち)