ツクシイワヘゴ

ちっちゃい包膜を確認しよう

  • やや湿った林内に生える。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 羽片はふつう20対以下。
    フチには浅いギザギザがある。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 表の脈はあまりくぼまない。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 下の羽片はあまり短くならない。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群は円形で全体につく。
    包膜は発達が悪くて落ちやすく、 径1mm以下。 ほとんど埋もれてて見えないこともある。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 葉柄。
    黒っぽいやや幅広な鱗片が多い。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

  • 葉軸。
    黒っぽくて細い鱗片が多い。
    顕微鏡で見ると小さな突起がある。
    写真 / 2023.5.3 鹿児島県さつま町 S.Ikeda

特徴

筑紫(つくし : 九州の古い呼び名)の通り、 九州に多いシダです。 イワヘゴによく似ていますが、 葉の下部の切れ込みは少し短くなるくらいで、 包膜は発達が悪いので見えにくいです。
※写真の個体は胞子を検鏡済みです。
 
葉の長さ : 60cmくらい
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の林内
分布 : 日本(本州, 四国, 九州), 朝鮮

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​