ナンタイシダ

胞子のう群のつく先を見てみよう

  • 山地の林内や岩場に生える。
    根茎を短くはって葉を出す。
    写真 / 2023.7.31 山梨県北杜市 S.Ikeda

  • 葉裏。
    胞子のう群はフチ寄りにつける。
    包膜(ほうまく)はCの形。
    写真 / 2023.7.31 山梨県北杜市 S.Ikeda

  • 矢印先の葉のフチがとがっている。
    地味ながら本種の良い特徴。
    写真 / 2023.7.31 山梨県北杜市 S.Ikeda

  • 葉軸。
    表面に溝がある。 中に毛はない。
    写真 / 2023.7.31 山梨県北杜市 S.Ikeda

  • 葉軸の裏。
    わずかに茶色っぽい鱗片がつく。
    写真 / 2023.7.31 山梨県北杜市 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片が多い。
    写真 / 2023.7.31 山梨県北杜市 S.Ikeda

特徴

栃木県の男体山(なんたいさん)に由来するシダです。 胞子のう群の先の葉のフチがとがるのが1つの特徴です。 あまり分類が安定していなかったシダですが、 現在はオシダの仲間であるとする考えが有力です。
 
大きさ : 長さ30cmほど
観察の時期 : 春~秋(夏緑性)
生える場所 : 山地の林内や崖地
分布 : 日本(本州(宮城から奈良)), 朝鮮

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​