オシダ

涼しい(すずしい)山地(さんち)(だい)群生(ぐんせい)

  • 山地(さんち)(りん)(ない)多い(おおい)
    低地(ていち)にも生える(はえる)ことがある。
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)直立(ちょくりつ)させて1か所(かしょ)から()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.8.1 長野(ながの)(けん)富士見(ふじみ)() S.Ikeda

  • 斜め(ななめ)になるように()出す(だす)
    ヤシの()やソテツっぽい?
    写真(しゃしん) / 2023.8.1 長野(ながの)(けん)富士見(ふじみ)() S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)明るめ(あかるめ)緑色(りょくしょく)でツヤがある。
    1つ1つの切れ込み(きれこみ)はUの(かたち)
    葉脈(ようみゃく)はよくくぼむ。
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • ()(うら)
    胞子(ほうし)のう(ぐん)上部(じょうぶ)1/3~1/5につける。
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    中心(ちゅうしん)(みゃく)寄り(より)につける。
    (つつみ)(まく)(ほうまく)はCの(かたち)
    切れ込み(きれこみ)(さき)(ほう)にはつけない。
    写真(しゃしん) / 2023.8.1 長野(ながの)(けん)富士見(ふじみ)() S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)のついていない()(うら)
    葉脈(ようみゃく)は2(また)分かれる(わかれる)ことが多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)()(じく)鱗片(りんぺん)茶色(ちゃいろ)っぽい。
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)基部(きぶ)
    幅広い(はばひろい)茶色(ちゃいろ)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    少し(すこし)黒っぽい(くろっぽい)こともある。
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • ()(じく)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    類似(るいじ)(しゅ)カラフトメンマとの区別(くべつ)(てん)
    写真(しゃしん) / 2023.7.31 長野(ながの)(けん)原村(はらむら) S.Ikeda

  • 新芽(しんめ)
    鱗片(りんぺん)多く(おおく)ていかつい感じ(かんじ)
    写真(しゃしん) / 2023.8.1 長野(ながの)(けん)富士見(ふじみ)() S.Ikeda

  • 落葉(らくよう)樹林(じゅりん)(だい)群生(ぐんせい)
    登山(とざん)するとよく出会う(であう)
    写真(しゃしん) / 2023.8.25 北海道(ほっかいどう)釧路(くしろ)(まち) S.Ikeda

  • 1(まい)()
    ()(した)ほど縮まる(ちぢまる)(かたち)をしている。
    葉柄(ようへい)短い(みじかい)
    写真(しゃしん) / S.Ikeda

特徴(とくちょう)

山地(さんち)生える(はえる)代表(だいひょう)(てき)なシダです。 1か所(かしょ)からたくさんの()出し(だし)群生(ぐんせい)する姿(すがた)圧巻(あっかん)一言(ひとこと)!その豪快(ごうかい)姿(すがた)から(ゆう)シダと名付け(なづけ)られました。
 
大き(おおき)さ : (なが)さ1mになる
観察(かんさつ)時期(じき) : (はる)~(あき)((なつ)(みどり)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 徳島(とくしま)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく)北部(ほくぶ), 極東(きょくとう)ロシア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

根茎(こんけい)には(どく)がある!

オシダの根茎(こんけい)には駆虫(くちゅう)有効(ゆうこう)(どく)成分(せいぶん)があることがわかっています。 オシダは別名(べつめい)綿(めん)()(めんま)といい、 かつてはサナダムシや十二指腸虫(じゅうにしちょうちゅう)などの寄生虫(きせいちゅう)効果(こうか)のある生薬(きぐすり)として利用(りよう)されていたといわれています。