トウゲシバ

登山(とざん)(どう)からこんにちは!

  • 山地(さんち)斜面(しゃめん)などに生える(はえる)
    これはヒロハノトウゲシバのタイプ。
    写真(しゃしん) / 2021.3.16 千葉(ちば)(けん)鴨川(かもがわ)() S.Ikeda

  • モコモコと群生(ぐんせい)
    これはホソバトウゲシバのタイプ。
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • 1(ほん)につき(すう)(かい)枝分かれ(えだわかれ)する。
    写真(しゃしん) / 2023.8.18 長野(ながの)(けん)茅野(ちの)() S.Ikeda

  • (くき)(さき)によく無性(むせい)()をつける。
    ふつうはこれで増殖(ぞうしょく)する。
    写真(しゃしん) / 2023.8.18 長野(ながの)(けん)茅野(ちの)() S.Ikeda

  • (くき)少し(すこし)(うえ)あたり。
    大きな(おおきな)胞子(ほうし)のうをたくさんつける。
    写真(しゃしん) / 2023.8.26 北海道(ほっかいどう)足寄(あしょろ)(まち) S.Ikeda

  • ()中央(ちゅうおう)最も(もっとも)幅広い(はばひろい)
    フチにギザギザ(鋸歯(きょし))がある。
    葉柄(ようへい)ははっきりしない。
    写真(しゃしん) / 2023.8.18 長野(ながの)(けん)茅野(ちの)() S.Ikeda

特徴(とくちょう)

山道(さんどう)(とうげ)のような場所(ばしょ)でよく出会う(であう)シダ植物(しょくぶつ)です。 (くき)(なん)(かい)枝分かれ(えだわかれ)させて立ち上がる(たちあがる)ようにして生え(はえ)(くき)()(わき)あたりにふくらんだ(さん)(にち)月形(つきがた)大きな(おおきな)胞子(ほうし)のうをつけます。
 
大き(おおき)さ : (たか)さ20cmほど
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)岩上(いわかみ)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう), 琉球(りゅうきゅう)), 東アジア(ひがしあじあ)東南アジア(とうなんあじあ)広域(こういき)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

3つのタイプ

地域(ちいき)によって()(はば)変化(へんか)があることから、 以下(いか)のように3つの変種(へんしゅ)分け(わけ)られることもあります。 見分け(みわけ)にくいものも多く(おおく)最近(さいきん)区別(くべつ)しないことが多い(おおい)です。
 
●ホソバトウゲシバ…()(はば)1~2mmで(くき)に対して(にたいして)やや垂れ下がる(たれさがる)ようにつきます。 涼しい(すずしい)地域(ちいき)多い(おおい)です。
 
●ヒロハノトウゲシバ…()(はば)2~3mmで(くき)に対して(にたいして)()はあまり垂れ(たれ)ません。 暖かい(あたたかい)地域(ちいき)多い(おおい)です。
 
●オニトウゲシバ…()(はば)3~5mmで葉柄(ようへい)がはっきり。 亜熱帯(あねったい)のようなより暖かい(あたたかい)地域(ちいき)多い(おおい)です。