エゾヒカゲノカズラ

胞子(ほうし)のう()(した)注目(ちゅうもく)

  • 山地(さんち)(はだか)()などに生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • ヘビみたいな(しゅ)(くき)地表(ちひょう)長く(ながく)はう。
    そこから枝分かれ(えだわかれ)多い(おおい)(がわ)(えだ)出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • (がわ)(えだ)から直立(ちょくりつ)(くき)出す(だす)
    その(さき)胞子(ほうし)のう()をつける。
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう()
    直立(ちょくりつ)(くき)(さき)(すう)()つける。
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • その基部(きぶ)()がほとんどない。
    ヒカゲノカズラとの良い(よい)区別(くべつ)(てん)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • 直立(ちょくりつ)(くき)(そう)梗(そうこう)ともいう。
    ヒカゲノカズラより太く(ふとく)短め(みじかめ)傾向(けいこう)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • (しゅ)(くき)匍匐(ほふく)(くき)(ほふくけい)ともいう。
    ()少し(すこし)まばらにつく。
    ()(さき)糸状(いとじょう)長く(ながく)伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

  • (しゅ)(くき)から()(がわ)(えだ)
    よく(ぶん)(えだ)して()(みつ)につく。
    写真(しゃしん) / 2023.9.25 群馬(ぐんま)(けん)みなかみ(まち) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

標高(ひょうこう)のある山地(さんち)多い(おおい)シダ植物(しょくぶつ)ですが、 低地(ていち)でも()られることがあります。 ヒカゲノカズラの変種(へんしゅ)(へんしゅ : ()(たね)ほどではないけど同種(どうしゅ)とするには違い(ちがい)があるもの)とされていて、 胞子(ほうし)のう()(した)()がほとんどないことが(おも)違い(ちがい)です。
 
大き(おおき)さ : (なが)(すう)(じゅう)cmになる
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)(くさ)()など
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(北海道(ほっかいどう), 本州(ほんしゅう), 四国(しこく), 九州(きゅうしゅう)), 朝鮮(ちょうせん), 中国(ちゅうごく), ロシア

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​