エゾヒカゲノカズラ

胞子のう穂の下に注目!

  • 山地の裸地などに生える。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • ヘビみたいな主茎が地表を長くはう。
    そこから枝分かれの多い側枝を出す。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • 側枝から直立茎を出す。
    その先に胞子のう穂をつける。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • 胞子のう穂。
    直立茎の先に数個つける。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • その基部に柄がほとんどない。
    ヒカゲノカズラとの良い区別点。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • 直立茎。 総梗(そうこう)ともいう。
    ヒカゲノカズラより太く短めの傾向。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • 主茎。 匍匐茎(ほふくけい)ともいう。
    葉は少しまばらにつく。
    葉先は糸状に長く伸びる。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

  • 主茎から出た側枝。
    よく分枝して葉は密につく。
    写真 / 2023.9.25 群馬県みなかみ町 S.Ikeda

特徴

標高のある山地に多いシダ植物ですが、 低地でも見られることがあります。 ヒカゲノカズラの変種(へんしゅ : 亜種ほどではないけど同種とするには違いがあるもの)とされていて、 胞子のう穂の下に柄がほとんどないことが主な違いです。
 
大きさ : 長さ数十cmになる
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 山地の草地など
分布 : 日本(北海道, 本州, 四国, 九州), 朝鮮, 中国, ロシア

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​