アオタテハモドキ

エキゾチックな雰囲気(ふんいき)南国(なんごく)のチョウ

  • オス。(こう)ばねのブルーが美しく(うつくしく)目玉(めだま)模様(もよう)小さい(ちいさい)(こう)ばねのはねのつけ根(つけね)まで青い(あおい)
    写真(しゃしん) / 2023.11.8 沖縄(おきなわ)(けん)浦添(うらぞえ)() MasakoT

  • オス。複雑(ふくざつ)色合い(いろあい)地面(じめん)によく止まる(とまる)
    写真(しゃしん) / 2023.11.9 那覇(なは)() MasakoT

  • メス。メスは目玉(めだま)模様(もよう)大きい(おおきい)
    写真(しゃしん) / 2023.11.8 沖縄(おきなわ)(けん)浦添(うらぞえ)() MasakoT

  • メス。低温(ていおん)()現れる(あらわれる)メスは、(こう)ばねに青い(あおい)部分(ぶぶん)がある。
    写真(しゃしん) / 2023.11.8 沖縄(おきなわ)(けん)浦添(うらぞえ)() MasakoT

  • メス。(はな)やって来る(やってくる)
    写真(しゃしん) / 2023.11.6 那覇(なは)() MasakoT

  • メスの(うら)ばね。
    写真(しゃしん) / 2023.11.8 那覇(なは)() MasakoT

特徴(とくちょう)

タテハチョウの仲間(なかま)。オスは(こう)ばねのつけ根(つけね)まで青く(あおく)、はねの目玉(めだま)模様(もよう)小さい(ちいさい)です。メスはオレンジ、(あお)など(いろ)変異(へんい)多く(おおく)、はねの目玉(めだま)模様(もよう)大きい(おおきい)です。(にち)(ちゅう)明るい(あかるい)(ところ)低く(ひくく)飛び(とび)地面(じめん)によく止まり(とまり)ます。
 
大き(おおき)さ:開張(かいちょう)50~60mm
食べ物(たべもの)幼虫(ようちゅう)はキツネノマゴ、ムシクサ、オオバコなど 成虫(せいちゅう)(はな)(みつ)など
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき):ほぼ1(ねん)(ちゅう)
分布(ぶんぷ)沖縄(おきなわ)(とう)より南部(なんぶ)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。​