ナカムラオニグモ

田んぼ(たんぼ)水辺(みずべ)多い(おおい)北方(ほっぽう)(けい)のクモ

  • メス。 腹部(ふくぶ)白く(しろく)黒い(くろい)特徴(とくちょう)(てき)(もん)
    (くさ)先端(せんたん)丸め(まるめ)作っ(つくっ)住み(すみ)かに潜む(ひそむ)
    写真(しゃしん) / 2023.11.15 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

  • (くさ)穂先(ほさき)住み(すみ)か。
    写真(しゃしん) / 2012.7.10 千葉(ちば)(けん)(かしわ)() MasakoT

  • メス。 夕方(ゆうがた)から(あみ)をはる。
    写真(しゃしん) / 2023.3.22 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

  • メス。
    写真(しゃしん) / 2018.3.23 千葉(ちば)()若葉(わかば)() MasakoT

  • オス。
    写真(しゃしん) / 2023.3.8 千葉(ちば)()若葉(わかば)() MasakoT

  • オス。 (さわ)()膨らみ(ふくらみ)黒い(くろい)
    写真(しゃしん) / 2023.6.21 千葉(ちば)(けん)市川(いちかわ)() MasakoT

  • 住み(すみ)か((ひだり))と(なか)にいたオス((みぎ))。
    写真(しゃしん) / 2024.4.29 千葉(ちば)(けん)佐倉(さくら)() MasakoT

特徴(とくちょう)

湿地(しっち)でよく見かける(みかける)北方(ほっぽう)(けい)のクモ。 腹部(ふくぶ)白っぽい(しろっぽい)ものが多い(おおい)ですが、 全体(ぜんたい)(すすき)黒い(くろい)ものもいます。 昼間(ひるま)(くさ)丸め(まるめ)作っ(つくっ)住み(すみ)かにいることが多く(おおく)夕方(ゆうがた)になると、 まるい(もう)張り(はり)ます。 名前(なまえ)はクモの研究(けんきゅう)(しゃ)中村(なかむら)正雄(まさお)()因み(ちなみ)ます。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)オス7~9mm メス9~12mm
食べ物(たべもの) : 昆虫(こんちゅう)など
()られる時期(じき) : ほぼ1(ねん)(ちゅう)
分布(ぶんぷ) : 北海道(ほっかいどう)本州(ほんしゅう)四国(しこく)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​

分布(ぶんぷ)変化(へんか)

ナカムラオニグモの分布(ぶんぷ)は、 おおよそ千葉(ちば)()下関(しものせき)()結ぶ(むすぶ)ラインの北側(きたがわ)生息(せいそく)していると言わ(いわ)れています。 これは(とし)平均(へいきん)気温(きおん)15℃の(せん)で、 「ナカムラオニグモ(せん)」と呼ば(よば)れ、 植物(しょくぶつ)の「ハマモト(せん)」と一致(いっち)しています。 温暖(おんだん)()により南限(なんげん)北上(ほくじょう)しています。