ヘツカシダ

無性芽に胞子葉! 個性豊かなシダ

  • 川沿いの林内に生える。
    これは光合成のみする栄養葉。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 根茎を短くはって葉を出す。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 頂羽片。
    大きめで長い。
    矢印あたりに注目。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 頂羽片の先端。
    無性芽をつけ、 これが地面に着くと新たな株として成長しはじめる。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 羽片。
    濃緑色で光沢があり、 フチがボコボコしている。
    その数は5~15対ほど。
    オオヘツカシダは羽片がより大きく、 3~6対ほど。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 胞子を飛ばす胞子葉。
    小さめで長い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 胞子葉の裏。
    胞子のう群をびっしりつける。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • この胞子のうはまだ若い。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉柄基部。
    茶色っぽい鱗片をまばらにつける。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 葉軸。
    鱗片はごくまばら。
    写真 / 2023.10 鹿児島県屋久島 S.Ikeda

  • 栄養葉と胞子葉で形が大きく違う。
    写真 / S.Ikeda

特徴

鹿児島県の辺塚に由来するシダで、 琉球ではよく見られます。 光合成のみする葉は革のように厚くてフチが波打っているように見え、 先に無性芽をよくつけます。 胞子を飛ばす葉は細くて立ち上げるように出します。
 
葉の長さ : 30~100cm
観察の時期 : 一年中(常緑性)
生える場所 : 低山の湿った林内
分布 : 九州南部、 琉球、 台湾、 中国南部、 インド、 ベトナム

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​