タカサゴシダ

タカサゴは台湾(たいわん)のこと!

  • 自然(しぜん)豊か(ゆたか)山地(さんち)生える(はえる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 根茎(こんけい)(はす)(じょう)させて()出す(だす)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()表面(ひょうめん)緑色(りょくしょく)少し(すこし)ツヤがある。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 最下(さいか)()(へん)()(じく)接する(せっする)小羽(おば)(へん)特に(とくに)長く(ながく)合わせ(あわせ)(はち)()見える(みえる)
    この()(はち)()()にはっきりとしたすき間(すきま)がなく、 タカサゴシダモドキといわれるものに近い(ちかい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(さき)(きゅう)縮ん(ちぢん)長く(ながく)伸びる(のびる)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(うら)胞子(ほうし)のう(ぐん)をつける。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 胞子(ほうし)のう(ぐん)円形(えんけい)
    フチと(みゃく)中間(ちゅうかん)につく。
    (はね)(じく)鱗片(りんぺん)基部(きぶ)(ふくろ)(じょう)になる。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • 葉柄(ようへい)
    黒っぽい(くろっぽい)鱗片(りんぺん)多い(おおい)
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

  • ()(じく)
    黒っぽく(くろっぽく)細い(ほそい)鱗片(りんぺん)がまばらにつく。
    写真(しゃしん) / 2023.10.21 鹿児島(かごしま)(けん)屋久島(やくしま) S.Ikeda

特徴(とくちょう)

暖かい(あたたかい)地域(ちいき)生える(はえる)シダで、 日本(にっぽん)での分布(ぶんぷ)限ら(かぎら)れます。 ()(さき)(きゅう)細く(ほそく)なり、 ()一番(いちばん)()の2(ほん)(しょう)(はね)(へん)特に(とくに)長く(ながく)(はち)()見え(みえ)ます。 名前(なまえ)高砂(たかさご)日本(にっぽん)用い(もちい)られていた台湾(たいわん)古い(ふるい)呼び名(よびな)です。
 
()(なが)さ : 30~60cm
観察(かんさつ)時期(じき) : 一年中(いちねんじゅう)(常緑(じょうりょく)(せい))
生える(はえる)場所(ばしょ) : 山地(さんち)林内(りんない)
分布(ぶんぷ) : 日本(にっぽん)(本州(ほんしゅう)(静岡(しずおか)以西(いせい)?), 九州(きゅうしゅう), 屋久島(やくしま), 徳之島(とくのしま)), 済州(さいしゅう)(とう), 台湾(たいわん), 中国(ちゅうごく), フィリピン

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​