アオツヤキノコゴミムシダマシ

キノコに潜む(ひそむ)小さな(ちいさな)ゴミムシダマシ

  • 背面(はいめん)光沢(こうたく)がある。
    写真(しゃしん) / 2021.9.13 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • 樹皮(じゅひ)(うら)成虫(せいちゅう)越冬(えっとう)
    写真(しゃしん) / 2022.2.12 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • オス。 複眼(ふくがん)()の2(ほん)突起(とっき)長い(ながい)
    写真(しゃしん) / 2021.8.18 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

  • アラゲキクラゲについているモジャモジャしたものは、 幼虫(ようちゅう)のフン。
    写真(しゃしん) / 2021.8.5 千葉(ちば)(けん)習志野(ならしの)() MasakoT

特徴(とくちょう)

倒木(とうぼく)のカワラタケなどで()られるキノコゴミムシダマシの仲間(なかま)(からだ)黒色(こくしょく)でツヤがあり、 暖地(だんち)では雑木林(ぞうきばやし)公園(こうえん)などで普通(ふつう)()られます。 オスメスともに頭部(とうぶ)に1(たい)突起(とっき)がありますが、 小型(こがた)のオスやメスは突起(とっき)小さい(ちいさい)です。
 
大き(おおき)さ : 体長(たいちょう)4.0~5.1mm
食べ物(たべもの) : 幼虫(ようちゅう)成虫(せいちゅう)ともにカワラタケ、 アラゲキクラゲなどのキノコ(るい)
成虫(せいちゅう)()られる時期(じき) : (なつ)(はる)
分布(ぶんぷ) : 本州(ほんしゅう)四国(しこく)九州(きゅうしゅう)南西諸島(なんせいしょとう)

正確(せいかく)(しゅ)判定(はんてい)は、 形態(けいたい)細部(さいぶ)まで見る(みる)必要(ひつよう)があります。 ​