シラフシロオビナミシャク

チョウのようにヒラヒラ飛ぶ黒いガ

  • 花によくやって来る。
    写真 / 2024.8.1 群馬県沼田市 MasakoT

  • 前ばねと後ばねの縁毛が白黒のまだら模様。
    写真 / 2024.8.1 群馬県沼田市 MasakoT

  • 写真 / 2024.8.1 群馬県沼田市 MasakoT

  • 写真 / 2024.8.1 群馬県沼田市 MasakoT

  • 写真 / 2024.8.1 群馬県沼田市 MasakoT

特徴

山で見られる昼行性のガ。 沢沿いの林道などで、 昼間にヒラヒラとよく飛び、 花を訪れます。 黒色のはねに白い帯や模様が特徴的ですが、 個体変異が大きいです。
 
大きさ : 開張20~23mm
食べ物 : 幼虫はヤマアジサイなどの葉 成虫は花の蜜など
成虫が見られる時期 : 5~8月
分布 : 本州、 四国、 九州

※正確な(しゅ)の判定は、 形態を細部まで見る必要があります。 ​

似た仲間の見分け方

シロオビクロナミシャクに似ています。
シロオビクロナミシャクは、 前ばねと後ばねの縁毛が翅頂と後角のみが白色です。
シラフシロオビナミシャクは、 前ばねと後ばねの縁毛が白黒のまだら模様になっています。