-
明るく湿った場所を好む。
写真 / 2024.8 秋田県 S.Ikeda
-
スギの幼木みたいな見た目をしている。
写真 / 2024.8 秋田県 S.Ikeda
-
モコモコと一面に広がる。
スギゴケ科の中では大型。
写真 / 2024.8 秋田県 S.Ikeda
-
地中から茎を立ち上げる。
雌雄異株で、 雌株は蒴を出す。
写真 / 2024.8 秋田県 S.Ikeda
-
帽が外れた蒴。
角ばっているのはスギゴケ属の特徴。 コスギゴケやセイタカスギゴケなどを含むニワスギゴケ属は丸みがある。
写真 / 2024.8 秋田県 S.Ikeda
-
蒴の基部がはっきりくびれる。
似たオオスギゴケはあまりくびれない。
写真 / 2024.8 秋田県 S.Ikeda
-
1本の湿った茎。
長いと30㎝になり、 ほとんど分枝しない。
写真 / S.Ikeda
-
乾くと…
葉を曲げて茎に圧着させる。
写真 / S.Ikeda
-
蒴のついた茎。
蒴柄が長い。
写真 / S.Ikeda
-
帽のついた蒴。
帽には長い毛が多く、 これが馬に例えられた。
写真 / S.Ikeda
-
1枚の葉。
細長く、 フチには鋸歯がある。
無印のスギゴケには鋸歯がない。
写真 / S.Ikeda
-
葉の横断面。
表側には高さ数細胞になる板状の構造が連なっていて、 薄板という。 これの特徴がスギゴケ科を見分ける上で重要となる。
写真 / S.Ikeda
-
本種の薄板はおよそ4~7細胞の高さがあり、 一番上にある端細胞は凹む。
似たオオスギゴケは凹まず卵形。
写真 / S.Ikeda