筑波実験植物園

ツガ

小さな松ぼっくりをつける大木

この木を 親友 に登録

マイページの樹木帳に親友マーク が付きます。

特徴

姿や生えている場所がモミに似ているのですが、 葉の大きさが小さめで不揃いなのが特徴です。 また枝の先につく松ぼっくりは小さく、 長さ2〜3cmくらいです。

以下の情報は、 関東地方を基準にしています。 エリアによって1ヶ月くらいの差があります。

樹形

円すい形に近い形になり、 横に伸びると傘のような形になります。 モミに似ていますが、 ツガの枝は少し下に垂れ下がり気味になります。 樹齢によっても樹形は少し違います。

  • 上の方に枝葉を広げている
    写真 / MayaN

  • あまりまとまらない老木
    写真 / MayaN

  • 離れたところから見ると、 ほぼ円すい形
    写真 / MayaN

  • 若い木は枝を斜め上にピンと上げている
    写真 / MayaN

表面がつやつやの深緑色で細長く、 先は丸くて少しへこんでいるのが特徴です。 葉のつけ根には短い柄があり、 長さが長い葉や短い葉が枝にぐるりとつきます。 裏面には2本の白い線があります。

  • 丸い葉の先が少しへこむ
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 表側につやがある
    写真 / MayaN

  • 枝にぐるりとつく
    写真 / MayaN

  • 裏側の2本の白い線は「気孔帯」という
    写真 / 庭木図鑑植木ペディア

  • 気孔帯は、 よく見ると点線の集まり
    写真 / S.Ikeda

春、 雌花は前年の枝先に1こずつ、 雄花は枝先やその下にいくつかつきます。
松ぼっくりの赤ちゃんのような雌花は紫色で卵形です。 雄花には柄があって、 つぼみの中からピョンと出てぶら下がり、 花粉をたくさん出します。

小さな卵型で柄があります。 初めは緑色で横を向いていますが、 熟すとクイッと下向きになり、 茶色でつやつやの松ぼっくりになります。 松かさが開くと、 翼のあるタネが出てきて風に乗って飛んでいきます。

  • まだ閉じている松ぼっくり
    写真 / MayaN

  • 枝先でクイッと下を向く
    写真 / MayaN

幹・枝

太い枝をたくさん出します。 1年目の枝は淡い緑色でつるつるしていますが、 その後成長するにつれて灰褐色となります。 老木の幹は鱗片状に剥げ落ちます。

  • 横向きに伸びた若い枝
    写真 / MayaN

  • 幹はまっすぐで太くなる
    写真 / MayaN

  • 樹皮が鱗のようにはがれ落ちる
    写真 / MayaN

冬芽・葉痕

小さくて先が少しとがった芽が枝の先につきます。 茶色の芽鱗の縁には毛があります。

  • 枝先についている冬芽
    写真 / MasakoT

人との関わり

材は硬いのでネズミにかじられてしまうことが少ないとされています。 また木目が美しく、 建築材として好まれます。 北アメリカ産の米ツガ(ウェスタンヘムロック)や、 カナダ産のカナダツガは、 床下の土台やパルプ材、 船舶材として使われています。

名前の由来

「トガ」とも呼ばれます。 「ツガ」の由来はいろいろで、 「葉が”つぎつぎ”に展開していくこと」「葉の先にトゲがあること(実際にはない)」「長短の葉のつき方から”継ぎ合う”→”つがう”」などがあります。

性格

尾根、 やせ地にモミと一緒に生えていることが多い木です。 幼木は暗い林の中でも耐えて育つという強さがありますが、 高い山で乾燥したところからはギブアップして、 そんな環境も得意な同じ仲間のコメツガに分布をバトンタッチします。

関わりが深い生き物

マツカレハやツガカレハの幼虫が葉を食べます。 幼虫や繭には毒がありますので触らないでください。

タップすると詳細が見られます

見られる場所

筑波実験植物園 基本情報